![]() |
モンスターが技を使うのに必要となる「ガッツ」ですが、「MFO」ではブリーダーが「ガッツ」を持っているという設定。モンスターのHP(体力)+ブリーダーのMP(ガッツ)で1チームというわけで、モンスターとブリーダーの絆が明確な形で描かれています。もちろんテクモ作品ですので、ガッツが足りない時のメッセージは「くっ、ガッツが足りない!」となっているのも見逃せないところ。ガッツを使いすぎてしまうと「ガッツブレイク」が発生、ブリーダーが気絶してしまい、一定時間行動不可能になってしまいますので注意が必要です。
![]() |
戦闘状態に入るとブリーダーは「バトルスタンス」となり、その場から移動することが不可能となります。「バトルスタンス」は「COME」でモンスターと合流することによって解除できますので、遠距離用の技を使いたいのに距離が近すぎる場合などは、敢えて「バトルスタンス」を解除して間合いを離すのも有効でしょう。また、「バトルスタンス」中はガッツが回復しませんので、「ガッツブレイク」を防止するために解除することも必要となります。モンスターの能力次第で様々な戦術が生まれそうな戦闘モードだけに、これからが期待されます。
モンスターの育成で重要となるのが気分と食べ物。モンスターにも感情があり、ブリーダーの行動に応じて、不機嫌になったり気分がよくなったりします。こうした感情の変化は、モンスターが出すフキダシの内容で確認可能。♪や花であれば機嫌が良く、雲だと機嫌が悪いといった具合。機嫌が悪くなるとステータス上昇率が下がったりするようなので、モンスターの気持ちを理解することがキーの一つとなりそうです。食べ物には様々な栄養素が含まれており、バランスによってモンスターの能力値も変化。空腹時に働かせると機嫌が悪くなったり、好物を食べさせると機嫌が良くなったりするほか、体の大きさや体色にも影響を与えるため、ブリーダーたるもの、食事のバランスにも気を使うべきでしょう。また、どの能力値が上がるかに関しては、モンスターが使った技が密接に関係している模様。どの技でどの能力値が上がるか、これを調べるのもブリーダーとしての重要な仕事となりそうです。
オンラインゲームの華といえば冒険と仲間。「MFO」では町の人の頼み事を「クエスト」という形で聞くことができます。もちろんクエストをこなせば報酬もありますので、スタート直後は積極的に町の人に話しかけるべきでしょう。他のオンラインゲームと同様、パーティを組んで協力しあうことも可能。なんといっても同じ「モンスターファーム」好きどうしなのですから、会話も弾むのではないでしょうか。今後はギルド(気のあったプレイヤー同士の集まり)機能も予定されているとのことで、仲間同士の絆を育めそうです。
また、ブリーダーとモンスターに様々な装備を身につけさせることが可能。装備によって見た目が変化するため、コーディネイトセンスの見せ所。多くの人が集うのがオンラインゲームですから、オシャレにも気合いが入りそうです。
![]() |
ラストには公式Blogでお馴染みのGM[ここあ]さんも登場、熱心な「モンスターファーム」ファンの質問に答えてくれるなど、「ネットワークトライアル」は和気藹々としたムードで終了。次はクローズドβテストというわけで、今後の「MFO」情報からは目が離せない日々が続きそうです。
![]() |