今どきゲーム事情■杉山淳一:『A列車で行こう8』デジタル鉄道玩具の車両たち〜ゲームの主役である列車を中心に紹介〜

『A列車で行こう8』は、走る列車と変化する街並みを眺めて楽しむ箱庭ゲーム Copyright 2008 ARTDINK.All Rights Reserved. ※クリックで拡大画面を表示

PCゲーム オンラインゲーム
今どきゲーム事情■杉山淳一:『A列車で行こう8』デジタル鉄道玩具の車両たち〜ゲームの主役である列車を中心に紹介〜
今どきゲーム事情■杉山淳一:『A列車で行こう8』デジタル鉄道玩具の車両たち〜ゲームの主役である列車を中心に紹介〜 全 24 枚 拡大写真


 「A8」には、総勢200種類の列車が収録されています。鉄道に詳しくない人は選択に迷うことでしょう。実在の鉄道にこだわらずに街づくりを楽しみたいなら、架空の車両を使ったほうが楽しいかもしれません。A8には架空車両の「ARシリーズ」などが25種類あります。各駅停車用から特急用、貨物列車まであるので、ゲーム的には不自由しません。

 さて、鉄道ファンは200種類あろうと400種類あろうと、迷うことはありません。それどころか、まだ足りない、ほしい列車がない! と思っていたりします。彼らはどんな選択をするでしょうか? もっとも分りやすい選択は、「路線単位で列車を選ぶ」です。小田急ファンなら小田急の車両だけ使います。あるいは山手線に限定し、過去から現在の車両を使う、という具合です。もっと範囲を広げて、東海道線、東北本線にすれば、使用する車両の種類を増やせます。私鉄の場合、地下鉄との相互乗り入れも考慮します。京浜急行と京成電鉄の電車は、都営地下鉄を介して相互乗り入れしているので同じ路線で使えます。名鉄電車の中に名古屋市交通局の7000型が混じってもよし。

山手線をテーマとした車両選択 ※クリックで拡大画面を表示 東海道線をテーマとした車両選択 ※クリックで拡大画面を表示


 次は「電化方式」。路線の縛りは解いても、電化方式は揃えたい。鉄道の電化方式には“直流式”と“交流式”があります。まず、直流電化区間は都市に多い方法です。電車は直流モーターで動きますから、鉄道の電化は直流が基本でした。しかし発電所からは交流電力が供給されますので、直流に変換する変電設備が必要です。交流電化に比べて路線の建設コストが上がります。

 これに対して交流電化区間は電圧を変換するだけで済むので建設コストが比較的安上がりです。しかし、モーターは直流ですから、電車のほうに変電設備が必要です。だから車両の単価が上がります。したがって、総コストで考えると、列車の本数が多い都会では直流電化が主になり、本数が少ない田舎では交流電化が主になるわけです。なお交流式には東日本の50Hzと西日本の60Hzがあります。

 ディーゼルカーやディーゼル機関車は非電化路線で使いますが、電力を使わないので交流電化、直流電化にも乗り入れます。電化方式を決めれば車両選択はおのずと決まってくるわけです。もちろんゲームシステムでは直流や交流を区別していないので、どの列車も使えます。電化方式の区別なんてプレイヤーのこだわりに過ぎません。でもそれが大事なんです。
JRの場合、電車の形式名で電化方式がわかります。百の位が1から3までが直流。7と8が交流。4から6は交流と直流の両方に対応しています。ディーゼルカーは頭に「キハ」が付きます Copyright 2008 ARTDINK.All Rights Reserved. ※クリックで拡大画面を表示


 もう1つ。「線路の幅」による区別があります。世界の鉄道で標準とされている線路(標準軌)の幅は1435ミリ=4フィート8.5インチです。日本では新幹線、京急、京成、近鉄の主な路線、阪急、京阪などが標準軌です。しかし、JRの在来線をはじめとしたほとんどの路線は狭軌の1067ミリ=3フィート6インチを採用しています。日本は島国で他国の鉄道と繋がらないこと、曲線区間が多くなると予測されたために、明治政府が小柄な規格の1067ミリを採用して新橋−横浜間を開業させました。一方、関西の私鉄は海外の安価な鉄道部品を輸入したため標準軌が主になったそうです。

 線路の幅について知識があれば、東急と京急が同じ線路を走るなんてありえないことです。京王電鉄の本線は1372ミリという特殊な幅を採用しているため、他の会社の電車は使いづらいですね。ところが、京王の5000系は狭軌に改造されて島根県の一畑電鉄で走っています。ややこしいことですが、"改造して譲渡"という魔法を使えば、線路の幅や電化方式の縛りから開放されます。
京王線は馬車鉄道が前身だったため、1372ミリと言う特殊な線路幅で建設されました。しかし京王電鉄の5000系(左)は狭軌に改造されて一畑電鉄(右)で活躍しています ※クリックで拡大画面を表示


 ちなみに「ぬれせんべい」で有名になった千葉県の銚子電鉄では、地下鉄丸の内線の電車が走っています。線路の幅を変更し、サードレール式という電力供給方式から、パンタグラフ式に改造するという大胆な改造を受けました。すでに廃止された日立電鉄も同様でした。ゲームでも線路の幅は1種類だけです。線路の幅や電化方式にとらわれず、好きなデザインの電車を集めて走らせても問題なし。鉄道ファンに「これはヘンだよ」とツッコミを入れられても「改造したんだ」でOKです。魔法の合言葉は「改造」…なんだか身も蓋もありませんけどね。

日立電鉄の電車。元々はパンタグラフのない地下鉄の電車でした ※クリックで拡大画面を表示


■リアリティ志向のおすすめ車両セットを公開!

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 続きを読む

《杉山淳一》

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

関連ニュース