通信プレイ対応!PSP『SNK ARCADE CLASSICS Vol.1』5/21発売
SNK PLAYMOREは、2009年5月21日(木)に1990年代の人気アーケードゲームを収録したバラエティソフト『SNK ARCADE CLASSICS Vol.1(SNKアーケード クラシックス Vol.1)』をPSPで発売する。
ソニー
PSP

『SNK AC Vol.1』に収録されるのは、対戦格闘ゲーム『餓狼伝説』や『龍虎の拳』、『サムライスピリッツ』『ザ・キング・オブ・ファイターズ'94』といった人気シリーズ初代作品や、『ラストリゾート』『メタルスラッグ』といったシューティング、『得点王3』や『ビッグトーナメントゴルフ』などのスポーツゲーム等の16作品。
当時のSNKアーケードゲームは、当時の作品としては大容量のデータを用いたことを表す「100メガショック」のキャッチフレーズのもとで、幅広いジャンルでナインナップ展開が図られていた。
なお、今回のPSP移植版には、オリジナル要素として当時の設定資料やポスターなどの画像、ゲーム中のサウンドなどが楽しめる「ギャラリー」のほか、「制限時間内にステージをクリアする」「特定のコマンドの入力を成功させる」などの条件に挑戦する「チャレンジモード」が追加されている。また一部のタイトルでは、必殺技の技表「スキルリスト」なども使用できる。
そして収録される全タイトルは、すべて通信プレイに対応しており、協力プレイや対人戦が堪能できる。
◆収録タイトル
【餓狼伝説】
(ジャンル:対戦格闘/発売時期:1991年11月25日<アーケード>)
SNK格闘ゲームのパイオニアとも言えるタイトル。ドラマチックなストーリーを軸に、主人公3人と宿敵ギースとの“宿命の闘い”の結末は!?画面手前と奥を移動しながら戦う2ラインバトル、1Pと2Pで連係してCPUを倒す2人協力プレイ、協力プレイ後の1P対2Pによる勝者決定戦など、独特のシステムが今蘇る!これが、SNKの対戦格闘の原点だ。
【ワールドヒーローズ】
(ジャンル:対戦格闘/発売時期:1992年7月28日<アーケード>)
異色の格闘ゲームとしてコアなファンが多い本作。歴史上の英雄たちが、タイムマシーンで時空を超えて集まり、史上最強を決めるという荒唐無稽な展開が、ユニークでとてもデンジャラス!登場キャラクターたちも、外見も技も超個性的で、強烈なインパクトを与える猛者ばかり。オイル、地雷、電流など、トラップが仕掛けられたステージで戦うデスマッチモードが超熱い。
【龍虎の拳】
(ジャンル:対戦格闘/発売時期:1992年9月24日<アーケード>)
伝説の100メガ・ショックシリーズ第1弾!溜めた気力を消費して必殺技を出す気力システム、間合いの遠近に応じてキャラクターの大きさが変化するズームイン・ズームアウト、対戦格闘では初となった超必殺技の実装など、数々の画期的な試みに、当時のプレイヤーたちは驚嘆。従来の常識を打ち破る内容で、同ジャンルの後発タイトルに多大な影響を与えた。
【サムライスピリッツ】
(ジャンル:対戦格闘/発売時期:1993年7月7日<アーケード>)
格闘ゲームに武器を持って戦うスタイルを最初に採用した歴史的な作品で、今も人気が高い。武士や忍者といった剣士たちが戦いを繰り広げるファンタジックな世界観、ダメージによって溜まる怒りゲージ、一撃の破壊力を重視したゲームバランス等が相まった完成度の高い内容で、格闘に関心のない人々からも熱狂的な支持を獲得!一撃必殺、一発逆転の爽快感に酔いしれろ。
【ザ・キング・オブ・ファイターズ'94】
(ジャンル:対戦格闘/発売時期:1994年8月25日<アーケード>)
SNKで最もメジャーな看板シリーズ『KOF』の記念すべき第1作目もバッチリ収録!『餓狼』・『龍虎』といった他の格闘ゲームからのゲストキャラに加え、『サイコソルジャー』や『怒』に登場した歴代キャラも参戦して戦う内容は、まさに夢の祭典と呼ぶにふさわしく、人気を呼んだ。プレイヤーが3人のキャラを操作して戦うチームバトルを導入したのも、この作品から。
【ラストリゾート】
(ジャンル:シューティング/発売時期:1992年3月23日<アーケード>)
一部のファンの間では、SNKシューティングと言えば、“メタスラ”ではなく本作の名が挙げられるという、通好みの名作STG。平和なスペースコロニーを襲ったコンピュータウイルスの恐怖、迫り来る巨大機械生命体…。宇宙人類に残された最後の作戦“ラストリゾート”の成否はプレイヤーのテクニック次第だ!溜めろ、パワー!!飛ばせ、ユニット。
【メタルスラッグ】
(ジャンル:アクションシューティング/発売時期:1996年4月18日<アーケード>)
もはやSNKファンにとって説明のいらない、アクションシューティングの定番『メタスラ』。ショット&ジャンプという簡単操作でありながら、多彩なアクションと武器を使いこなせる、シンプルかつ奥の深いゲーム性でプレイヤーを魅了。職人芸と称される、極限まで描き込まれたドットグラフィックは、今も評価が高い。ガンガン撃ちまくってモーデン軍を殲滅せよ。
【ショックトルーパーズ】
(ジャンル:アクションシューティング/発売時期:1997年11月11日<アーケード>)
プレイヤーが選べるキャラクターは何と8人!アクションシューティングとしては異例の多さが特徴で、しかもキャラクター毎に、移動スピード、ノーマルショットの攻撃力、特殊武器の攻撃範囲と威力など特性が異なるので、慎重に選べ!キャラクター選択が攻略を左右するのは必至。また、敵を銃やナイフで倒した時の挙動が非常にリアルかつ爽快なので超必見。
【マジシャンロード】
(ジャンル:アクション/発売時期:1990年4月26日<アーケード>)
魔法や剣による攻撃とジャンプを駆使して魔物を倒していくゲームで、プレイ中に獲得したエレメンタルを組み合わせることで6つの姿に変身でき、攻撃力やジャンプ力も強化可能。失われた8冊の魔導書の封印を求め、「マジシャンロード」最後の末裔、エルタが今、旅立つ!混沌と恐怖の時代に終止符を打ち、そして、愛すべき祖国を救うために。
【戦国伝承】
(ジャンル:アクション/発売時期:1991年2月12日<アーケード>)
戦国の世で野望半ばにして討たれた阿修羅の如き君主が、400年後の現代に突如として現れた。亡霊たちの完全復活を阻止するために、特殊能力を持った2人の超戦士が立ち上がる!異世界に封印されている正義の魂を救い出して解放し、武者、忍者、忍犬にチェンジせよ!ワシントンシティを舞台に、邪悪な亡霊と正義の超戦士が火花を散らす、スーパー戦国絵巻。
【キング・オブ・ザ・モンスターズ】
(ジャンル:対戦アクション/発売時期:1991年2月25日<アーケード>)
最強最悪の王者を決めるべく、世界各所から集結した6大モンスターたちが、日本で大激突!戦車を踏みつぶし、戦闘機を投げ飛ばし、大阪や京都など日本の有名都市で破壊の限りを尽くす大迷惑クラッシュバトルは、まさに怪物級の興奮。しかも、敵を倒すだけでなく、建築物等を壊すことによってもポイントが獲得できるのだ!邪魔な奴はぶっ潰し、邪魔な物はぶっ壊せ。
【バーニングファイト】
(ジャンル:アクション/発売時期:1991年5月20日<アーケード>)
ニューヨークの巨大シンジケートと関西の犯罪組織を相手に、日米の型破りな3人の刑事が戦う!夜の大阪の街を舞台に、ある時は商店街、ある時は走行中の電車の屋根など奇想天外なステージで、多彩なケンカ技が日米のワルに炸裂する。隠されたアイテム、敵の持つ数々の武器を奪え!なお、2人協力プレイでは、仲間への攻撃判定が存在するので注意が必要だ。
【トップハンター】
(ジャンル:アクション/発売時期:1994年5月18日<アーケード>)
宇宙を股にかけて海賊一味を追い続ける、名うての賞金稼ぎ2人組が主人公の本作。従来のアクションゲームと違って格闘ゲーム同様にコマンド入力で必殺技が出せるのが特徴だ。また、ステージには手前と奥に2つのラインが存在し、どちらにもキャラクターが移動可能。四連惑星を舞台に、必殺技やライン移動を使いこなして、悪のクラプトン軍団を粉砕せよ。
【ベースボールスターズ2】
(ジャンル:スポーツ/発売時期:1992年4月15日<アーケード>)
本場メジャー風のパワフル野球をゲームで再現!初心者でも安心の“オート守備”機能、ここ一発で威力を発揮する“パワーバット”に加え、ファインプレイや高速送球、ダッシュが自由自在。さらに、オーナーの指示で登場する“スペシャルプレイヤー”、死球によるド迫力の乱闘シーンなど、ハプニング続出で見せ場がイッパイ!熱血グラフィック&痛快アナウンスも超熱い。
【得点王3】
(ジャンル:スポーツ/発売時期:1995年4月7日<アーケード>)
多彩なアクションとリアルな演出を盛り沢山に詰め込んだ超本格ワールドサッカーゲーム。ステータスの異なる世界64カ国から好きなチームを選んで、世界一を競うワールドトーナメントと、5つのエリアトーナメントに挑戦せよ!特にエリアトーナメントは地域特性があり、初心者にはアジアトーナメントが、上級者にはヨーロッパや南アメリカのトーナメントがオススメだ。
【ビッグトーナメントゴルフ】
(ジャンル:スポーツ/発売時期:1996年1月29日<アーケード>)
初心者から上級者まで本格ゴルフが楽しめる逸品。トータルスコアを競う“ストロークプレイ”とホール毎に勝敗を決める“マッチプレイ(アドホックモード対応時のみ)”の2つのモードを搭載。パワー、コントロール、テクニック、リカバリー、パッティングの5つの能力が異なる個性的な6人のゴルファーから選んで、日本・アメリカ・オーストラリア・ドイツの4コースに挑め。
関連リンク
この記事の写真
/