|  | 
| 子供と一緒にゲームをするか | 
子供と一緒にゲームをするか、という質問では、約6割の親が一緒にゲームをするという回答でした。
|  | 
| 子供がゲームをすることへの印象 | 
子供がゲームをすることへの印象については、「どちらともいえない」が約半数。「まあ良いことだと思う」と「あまり良いこととは思わない」という回答が2割ずつでした。ゲームについて親の心は揺れるようです。
|  | 
| 子供にゲームを買うタイミング | 
気になる「子供にゲームを買うタイミング」という設問では、誕生日とクリスマスがツートップ。これは昔から変わらないようです。次いで多いのは「ごほうびとして」というもの。「子供の欲しいゲームが発売したとき」というステキな親御さんも14%いるようでした。
|  | 
| ゲームソフト選びへの関与度 | 
続いてどの程度「ゲームソフト選びに関与するか」という設問では、子供に主導権があるという回答が過半数。自分が決定権を持つというのは25%に過ぎませんでした。これは続きの質問にも繋がります。
|  |  | 
| 推奨年齢マーク(CERO)の認知度 | ゲームソフト購入の際に年齢推奨マーク(CERO)を気にするか | 
CEROの年齢推奨マークについても訊きました。年齢推奨マークは、ゲームにふさわしい年齢を示したものです。まずその認知度については半数ほど。しかし、マークを気にするかという質問では、「気にする」「やや気にする」が61%、「あまり気にしない」「気にしない」が27%でした。
|  | 
| メーカー別認知度 | 
メーカー別の認知度を訊いたところ、任天堂が95%でトップ、セガも9割を超えました。以下、コナミ、タカラトミー、ハドソン、カプコン、SCE、タイトーなどとなりました。
|  | 
| アニメ番組の視聴状況 | 
最後におまけとしてアニメ番組の視聴状況も訊いています。ご参考まで。
調査データの詳しい内容や追加のご要望などについては以下の窓口からお問い合わせいただければ、ゲームリサーチセンターの担当者からご連絡させて頂きます。
お問い合わせはこちらまで


 
         
         
         
         
         
         
         
        