毎日会えるVTuberの裏側を一挙公開!「AniCast!東雲めぐちゃんの魔法ができるまで」【Unite Tokyo 2018】

ゲームエンジン“Unity”の開発者向けイベント「Unite Tokyo 2018」が5月7日から9日まで、東京国際フォーラムで開催されました。ここではこのイベントから「AniCast!東雲めぐちゃんの魔法ができるまで」をレポートします。

その他 VTuber
毎日会えるVTuberの裏側を一挙公開!「AniCast!東雲めぐちゃんの魔法ができるまで」【Unite Tokyo 2018】
毎日会えるVTuberの裏側を一挙公開!「AniCast!東雲めぐちゃんの魔法ができるまで」【Unite Tokyo 2018】 全 84 枚 拡大写真

ゲームエンジン“Unity”の開発者向けイベント「Unite Tokyo 2018」が5月7日から9日まで、東京国際フォーラムで開催されました。ここではこのイベントから「AniCast!東雲めぐちゃんの魔法ができるまで」をレポートします。


東雲めぐちゃんは高校1年生のバーチャル配信者。SHOWROOMを活動拠点として月曜から金曜日の朝7:30、日曜日の19:00から生配信を行っています。キャラクターデザインはアニメキャラクターのVRコンテンツを手掛けるGugenka by CS-REPORTERSが担当。キャラクターを動かすシステム「AniCast」をGOROmanこと近藤義仁氏が率いるXVI(エクシヴィ)が開発しています。


「AniCast」はWindows PCとOcurus Rift/Touchを使ってバーチャルキャラクターを動かすことができるアニメーションシステム。自宅で一人で配信ができることがポイント。今回の講演ではXVIのスタッフによるAniCastの技術的な話がメインに。

もともとは「うたっておんぷっこ」という動画のキャラクターだっためぐちゃん。


当日朝の放送のスクショを撮って出し。SHOWROOMのシステムを使い、視聴者のおひねりをステージに登場させるバーチャルギフティングのシステムもXVIが担当。

登壇者の面々。左から吉高弘俊氏(リードオーディオプログラマー)、狩野成太氏(Unityエクスパートエンジニア)、GOROman氏(代表取締役社長)、室橋雅人氏(ビジュアルディレクター)。経歴等は「ググって」とのこと(笑)。

講演はGOROman氏の軽快なトークにより各パートの責任者が話す、という形式で進行しました。まずは室橋氏によるキャラクターに「魂を込める話」。めぐちゃんの表情についての説明をしました。


特に大事な表情のポイントとして、「目の表情」「リップシンク」「感情の流れ」があり、「目の表情」については眼球を動かすとそれに伴ってまわりの筋肉も一緒に動くということ。この動きを取り入れることでキャラクターが生き生きとするほか、AniCastではこれを自動的に入れられるとのこと。なお、ロボットやアンドロイドのような人間味のない表現をするときはこれをOFFにすると良い、という話も飛び出しました。

眼球が動いても目の大きさが変わっていないため無機質な印象を与えています。

目の大きさを変えてあげることで生き生きとした表情に。それ以外にもいろいろな工夫があるそうです。

 「リップシンク」はOculusが提供するリップシンクライブラリを使っており、これを使うとなめらかな動きになるのですが、めぐちゃんの場合はアニメっぽい表現をしたい、ということで、アニメーションのカーブを調整して実現しています。この話は後述の吉高氏のパートで詳しく説明します。


 また、アニメ表現ということで、演者が見るVR内の画面は90FPSで表示されていますが、2D表示されるキャラクターアニメーションは12FPS、背景は30FPSで画面出力されている、ということです。このフレームレート調整で日本のリミテッドアニメ的な表現を実現しています。これを応用すると海外アニメなら24FPS、ゲーム的なら30FPSというのもアリなのでしょうか。


 話を戻しまして、「感情の流れ」について。8つの感情で構成された「感情の輪」があって、反対の感情(例えば喜びから悲しみなど)に動かすには大きな反応が必要になり、表情の変化も感情の変化で変わりやすいところとあまり変わらないところの見極めが必要になるそうです。

「悲しい」という感情の例。ニュアンスの違いで表情も変化。

感情表現のバリエーション例。これでも8種のうち3つほどしか作られてないそうです。

最後に絵作り・ポストプロセスの話。カラーグレーディングとブルームでキャラクターを目立たせるような絵作りを行っています。標準状態では赤が強いですが……

ポストプロセス実行後は背景の色が控えめになっています。

なお、キャラクターの見せ方に関しては2017年のUniteで室橋氏が参加した講演資料に詳しい話が出ているのでそちらも参照してほしい、とのことです。


次に狩野氏によるプレゼンス(実在感)の話。プレゼンスは過去のVR系の講演ではVRの世界を現実に見せる、ということで、これがはがれるといわゆる魔法が解けちゃう、という状態になるので、それを技術面でどのような工夫をしたかを講演しました。


AniCastでは現実的な動きをさせるということにこだわっています。骨折しちゃうような動きはさせない、人間の体がぴったり静止することはない、関節の可動域には制限があるので無理のある動きはさせない、というのが注意点となります。


AniCastではFinal IKというアセットを使ってIK制御でキャラクターの動きを制御しているのですが、肘が胸にめり込んでしまうことが問題になりました。さらにOculus Touchでは手の位置は検知できますが、肘の位置を検知できないため、肘の動きはプログラム側でめり込まないように制御しています。


キャラクターの硬さをなくす、というところでは「人の体はしなる」ことや「動きに慣性が働く」ところを意識して動くようにプログラムしているそうです。


変な動きを抑えるという点では、やはりIK制御では肘の位置が問題となる、ということで手の位置を基準にして予測される肘の位置を導き出して動きを生成しています。

プレゼンスを高めるために試してみたけどボツになったネタも紹介されました。

声量によって驚きを制御しようとした……けど、数値が安定しなかったり、意図して出すことが難しいのでボツに。

目線をスティックで動かせる! のも慣れるまで難しかったり、意図しない目配りが違和感になるのでこれまたボツに。



続いて音の話題を吉高氏から説明。収録機材はOculus Touchの操作音が入らないように首に巻いて口元の音のみを拾うヘッドセットマイク(Shure WH-20)とYAMAHAのミキサーAG03を使用しています。「一人で簡単に使える」ということが前提の機材となっています。

ちなみにGOROman氏には「なぜ初音ミク仕様の奴じゃないの?」というツッコミがありました(笑)。

イコライザーとコンプレッサーを使って音量の大きさをそろえてノイズを軽減することも忘れずに。こちらはAG03の付属ソフトを使用しています(女性ボーカル用のプリセットあり)。

リップシンクの技術的な話題に移ります。基本となるソフトウェアはOculusのOVRLipSyncライブラリを使用します。これは入力された音声の音素のウェイトを返すというものです。このままでもいい感じで口が動くのですが、室橋氏から猛烈なアピールがあり、いろいろな改造をすることになりました。

OVRLipSyncでは母音に合わせてウェイトを返します。母音は「あ」のウェイトが大きくなっています。

改造の結果、すべてのウェイトを「あ」に合わせることでアニメ的な表現になることがわかったそうです。カーブもリミテッドアニメの口パクを再現するように調整されています。

しかし、それでも魂が入らなかったそうで、その理由は「遅延(レイテンシ)」。プログラムの仕組みとして、音声情報をバッファリングして入力するのでずれが発生してしまいます。ちなみにこれはWindowsのオーディオ・マイク入力のプロパティで遅延設定を変更できる、とのことですが……。
400msでぴったりに。ってめぐちゃんの再生環境で5フレーム遅延が発生します。そのため、手の動きとのシンクロが取れない、ということもあり……

APIを変えることで250msまで下がりました。が、このあたりの説明をすると本気で「ブラックセッション(エキスパート向けセッション)」になりかけたので詳細は省きます。


これを実現するソースコードをGitHubに公開して無償使用可能(MITライセンス)できるようにしたことを発表。聴講者からは拍手が飛び交いました。


今後はアニメパースの実現やセルフ撮影機能、歌対応(リップシンクの遅延がまだ250ms・1/4秒あるのでテンポが遅れる)などを予定しています。

というところで、GOROman氏にマイクが戻り(基本的にフリは氏がやってましたけど)、「Vtuberをこれから生み出す方は、キャラクターを生み出す以上、大事に長く運用していってほしい。キャラクターを生み出した責任は発生すると思うので、末永くやれるようにしてほしい」と語り、講演をしめくくって質疑応答に……
と思いきや「今回、アレっと思いませんか、キズナアイちゃん(7日の基調講演にビデオで出演)とか、シロちゃん(関連記事)とか、出演者にいるのにあれ録画じゃんって!」と話して(この愛のあるDisり方がGOROman流! 多分)、なんといきなりめぐちゃんを学校からZOOMというメッセンジャーアプリを使って呼び出すことに!

すごーい、学校から配信してる! これから「めぐちゃんへの質疑応答」に!


めぐるーまー(めぐちゃんのファンの意味)の三十個(みそこ)さんを呼び出して質問を投げかけることに。今日の朝食は昆布のおにぎりでした。

最後にGOROmanさんのPCのバッテリーが切れかけてめぐちゃんの顔に警告ウインドウが重なる、という放送事故(笑)があったものの、今回の講演はバーチャルキャラクターの未来を垣間見せたものになったことは間違いないことでしょう。

《岩井省吾》

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

関連ニュース