日本はアジアの中心になれるか?─JeSU副会長浜村氏が語る『日本のeスポーツの現状について』【台北ゲームショウ2019】

台湾・台北市でゲーム開発者向けの講演イベント「Asia Pacific Game Summit」の中で、日本eスポーツ連合(JeSU)副会長、浜村弘一氏による講演『日本のeスポーツの現状について』が行われました。

ゲームビジネス 市場
日本はアジアの中心になれるか?─JeSU副会長浜村氏が語る『日本のeスポーツの現状について』【台北ゲームショウ2019】
日本はアジアの中心になれるか?─JeSU副会長浜村氏が語る『日本のeスポーツの現状について』【台北ゲームショウ2019】 全 12 枚 拡大写真
本日24日より28日まで、台湾・台北市で開催されている「台北ゲームショウ2019」において、ゲーム開発者向けの講演イベント「Asia Pacific Game Summit」が開催されています。ここでは日本eスポーツ連合(JeSU)副会長、浜村弘一氏による講演『日本のeスポーツの現状について』をレポートします。

日本eスポーツ連合副会長/カドカワ デジタルエンタテインメント担当シニアアドバイザー、浜村弘一氏。土曜日から始まる「闘会議2019」のeスポーツイベント(後述)の準備のため、講演終了後すぐに東京へとんぼ返りしました。



講演はJeSUの設立についてのおさらいから始まります。日本において3つの団体に分かれていたeスポーツの団体がCESA/JOGAのとりまとめもあって一つの団体に統合されたのがJeSUとなります。


JeSUの特徴として会員の中にゲームメーカーが多いため、メーカーとの協業がしやすいことが挙げられます。後述する認定タイトルやプロ制度にかかわってきます。


日本では法律によってゲーム大会の賞金支払いに制限があり、それがeスポーツ普及の障害になっているとされていました。その問題を回避するため、JeSUでは認定タイトルとプロライセンス制度を導入。現在は130名のプロ選手、1名のジュニア選手、4チームのプロチームが活動しています。またこれにより、2018年に開催された賞金付き大会の賞金総額は1.4億円になりました。

さらに2019年10月には、いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会実行委員会、日本サッカー協会が共催で、「いきいき茨城ゆめ国体」の文化プログラムである「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI」が開催されます。

というところは日本におけるJeSUの役割と活動の一環ですが、海外に目を向ければどうなっているのでしょうか?


まずはインドネシア・ジャカルタで開催された「第18回アジア競技大会ジャカルタ・パレンバン」に5種目へJeSU選手を送り出し、そのうち2チームが本選に出場、『ウイイレ2019』に出場した杉村直紀選手と相原翼選手が金メダルとなりました。


東京ゲームショウでは1ホールをeスポーツのイベント用ホールとして使用。『鉄拳7』のプロ大会や『ストリートファイターV』のカプコンカップ大会などで盛り上がりました。


11月に台湾南部の高雄で開催された国際eスポーツ連盟主催の「第10回 eスポーツ ワールドチャンピオンシップ」では『鉄拳7』において破壊王選手が出場し、銀メダルを獲得しました。また、エキシビジョンとして開催された『モンスターストライク』では日本から出場した2チームが金・銀を独占。


1月26日から開催される「闘会議2019」ではアジアeスポーツ連盟との共催で、「eSPORTS国際チャレンジカップ~日本選抜 VS アジア選抜~」を開催。『オーバーウォッチ』『鉄拳7』『ウイイレ2019』『ストV』で日本選抜プレイヤーとアジア選抜が力を競います。

なお、アジアeスポーツ連盟は先の「第18回アジア競技大会ジャカルタ・パレンバン」のオーガナイザーでもあり、今後は協働でアジア全域を巻きこむeスポーツイベントができれば、と浜村氏は語っていました。


JeSUだけの力ではありませんが、このようにeスポーツに対して業界全体が取り組んだ結果、関連市場の伸びが前年比約15倍(!)に。4年後にはさらに倍になるだろうと予測しています。


また、「ユーキャン流行語大賞」「日経ヒット番付」などでも取り上げられており、“eスポーツ”という言葉自体の知名度も上がっています。

世界的なeスポーツタイトルに多いPCゲームの普及率の低さや賞金問題などの課題を抱えていた日本ですが、IPホルダーとの協業やアジア全域を巻き込むイベントの運営によって、更なる発展を迎える日もそう遠くはないのかもしれません。

《岩井省吾》

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

特集

関連ニュース