女神異聞録ペルソナ
・ゲームがフリーズするDISCの回転タイミングを覚えて回避するくらいにはやり込みました。 あの覚醒BGMのカッコ良さは忘れられません。俺の屍を越えてゆけ
・初代当主が二つの呪いをかけられたなかで、子々孫敵の親玉の朱点を倒すため戦うことを あきらめない一族の姿に勇気をもらいました。 テーマ曲「花」の意味が分かったらOKだよ、というプロデューサーの言葉も印象的でした。マーメイドの季節
・男性向け恋愛アドベンチャーゲームです。2001年発売。PS1の恋愛ゲームは、これしかプレイしていません。情報が少ないものに関心があるので、そのようなゲームの中から選びました。話や文章が、上品な感じで好きです。目がすっぽり入る大きい眼鏡をかけた、おとなしくて暗いキャラクターが好きなのですが、このような攻略(恋愛)対象キャラを、最近ほとんど見ません。かなり昔のゲームならいるかもしれないと思い、PS1のソフトを調べたところ、いろいろ見つかり、その中で、このゲームの若葉琴野というキャラクターが、いちばん心に留まりました。ぼんやりして、不思議な感じがするところが気になりました。男性向け、女性向け問わず、恋愛ゲームにこのような攻略対象者が増えてほしいです。ポリスノーツ
・SFものの王道と言って良い面白さでした。 まんまと周辺機器も全部買ったよね。バイオハザード
・ドット絵しか知らなかった当時 オープニングの実写ムービーは 度肝抜かれたナムコミュージアムシリーズ
・これ以前にも「東亜プランシューティングバトル1」などはあったが、昨今のレトロアーケードゲームの移植の礎的存在となり、既にプレイ方法が希薄だったレトロゲームを手軽に遊べるようになり、またプレイ記録が残ることによりやり込みが可視化できるようになったサイレントヒル
・リリース当初、『バ○オの亜流に過ぎない』と、切っていたものの、ゲーム誌『ゲーム批評』の非常に読ませる記事をきっかけにプレイしたところ、まったく別物の恐怖表現&ストーリーを確立した稀有な作品だと評価が変わりました。クラッシュ・バンディクー
・1~3のどれもステージが楽しく、それぞれやり込み要素もあったため。また、ローカライズのおかげでとても明るいゲームになっていたため。グランツーリスモ
・発売当初から、実車を参考に作製されて、当時にしては凄いクオリティな所。オメガブースト
・シューティングゲームの格好良さを追求したストイックさと、SF設定の凝った世界観とムービーの織りなす雰囲気が素晴らしい名作アーマード・コア
・もはや大昔になりますが、これでもかと遊んだタイトルだったから。パーツをどう組むか、組んだ機体をどう動かすか等、非常に頭を使いました。SDガンダム GGENERATION-F
・現行のGジェネと比べても遜色が無いどころか2倍以上の参戦機体数 同時期のゲームと比べてもよく動くアニメーション 圧倒的なボリューム
PS1の名作ゲームといえば? 『FF7』『風のクロノア』抑えた第1位は…【アンケ結果】
読者から寄せられた熱いコメントをご紹介!
ソニー
PS

この記事の写真
/