「とても辛い決断だった」『ポケモンGO』リモートレイドパス仕様変更で巻き起こった運動についてディレクターが回答―意図した体験との不一致

海外メディアのインタビューにて回答しています。

ゲーム スマホ
「とても辛い決断だった」『ポケモンGO』リモートレイドパス仕様変更で巻き起こった運動についてディレクターが回答―意図した体験との不一致
「とても辛い決断だった」『ポケモンGO』リモートレイドパス仕様変更で巻き起こった運動についてディレクターが回答―意図した体験との不一致 全 2 枚 拡大写真

位置情報ゲーム『ポケモンGO』において、「HearUsNiantic」運動が起きるまでに発展したリモートレイドパスの仕様変更に関する意図や状況を、同作のディレクターマイケル・ステランカ氏(Michael Steranka)が海外メディア(Dot Esports)のインタビューで回答しています。

リモートレイドパスとは、新型コロナウイルスのパンデミック下において導入されたアイテムであり、実際にその場所へ行くことなく、レイドと呼ばれる協力バトルコンテンツに参加するためのアイテムです。

昨年8月に弊誌が実施したステランカ氏へのインタビューでは、パンデミックにおいてもポケモントレーナー同士が繋がりを維持できるような施策の一環として導入されたことが語られています。


そして、2023年3月31日にはリモートレイドパスの値上げと一日の使用回数に制限が設けられることが発表されました。なお、4月7日のアップデートによってこの仕様変更は適用されています。

この仕様変更の発表を受け、コミュニティの一部が反発。ゲームを一時プレイしないよう呼びかけるストライキや、この変更を中止するよう求める署名活動が実施されました。彼らは「#HearUsNiantic(Nianticよ我々の声を聞け)」というタグの元で活動し、仕様変更の撤回や緩和を求めていたのです。



この活動についてNianticは沈黙を保ち続け、前述の通り4月7日には予告されていた通りの仕様変更が実装されたのです。

ステランカ氏は海外メディア(Dot Esports)インタビューにおいて、この運動についての質問に対し、把握しているしせざるを得ないものであり、今年の後半にかけて言葉よりも行動で示していきたいと回答。

仕様変更については「私にとっても、とてもとても辛い決断でした」と前置きしたうえで、ゲーム全体の健全性や、リモートレイドパスがもたらす影響を見ると、開発側が作りたい体験とは全く一致しなかったといいます。

また、「伝説のポケモン」という存在は「ポケットモンスター」というコンテンツにおいて最も壮大なものであることが求められ、それに対してプレイヤーが一日に何回もレイドをできてしまう状態は望ましくないと説明。仕様変更はゲームの長寿のために必要なことでもあったのです。

そして今後実装していくコンテンツを通じて、開発チームが用意してきたさまざまなものをプレイヤーに見せていくと、意気込みを語っています。

そもそも位置情報ゲームにおける体験において、リモートレイドパスが多用できる状況は望ましくなかったようです。パンデミックの影響を受けてのリモートレイドパス実装を鑑みると、今回の仕様変更は(多くのプレイヤーに影響を及ぼすものであったことは事実でありながら)ゲームを長期に渡って運営していくなかで必要なものであったということでしょう。

なお、ステランカ氏の発言の内容は仕様変更時の記載と重なる部分が多くあります。改めて苦渋の決断であったことと、長期運営に向けた変更であることを強調した形です。


《Okano》

「最高の妥協点で会おう」 Okano

東京在住ゲームメディアライター。プレイレポート・レビュー・コラム・イベント取材・インタビューなどを中心に、コンソールゲーム・PCゲーム・eスポーツについて書きます。好きなモノは『MGS2』と『BF3』と「Official髭男dism」。嫌いなものは湿気とマッチングアプリ。

+ 続きを読む

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

特集

関連ニュース