3作品4時間のライブ映像を無料公開中!「ライトフライヤースタジオ 10周年記念フェス」がファンサの塊だった

元のゲームを知らなくても遊んでみたくなる、そんなパワーに満ちたライブでした。

ゲーム イベント
3作品4時間のライブ映像を無料公開中!「ライトフライヤースタジオ 10周年記念フェス」がファンサの塊だった
3作品4時間のライブ映像を無料公開中!「ライトフライヤースタジオ 10周年記念フェス」がファンサの塊だった 全 33 枚 拡大写真

2024年6月1日、東京のベルサール秋葉原で「ライトフライヤースタジオ 10周年記念フェス」が開催されました。同社10年の軌跡が込められた展示スペースの模様と、『アナザーエデン 時空を超える猫』、『消滅都市』、『ヘブンバーンズレッド』のライブの見どころを紹介します。なお、ライブ映像はYouTubeで最初から最後まであますことなく無料公開されていますのでお見逃しなく!

◆展示スペースは3作品のフォトスポットが大盛り上がり!

会場1Fの展示スペースは、ライトフライヤースタジオ10年の歩みを振り返る年表がお出迎え。少し進むと、右手に『消滅都市』のフォトスポットが見えてきます。

ここにはタクヤ&ユキの等身大スタンディだけでなくタクヤの愛車であるベスパも展示されており、サドルに腰かけての撮影も可能でした。ふとベスパの後部を見ると、ナンバープレートには「た04-17」という数字が。そういえば2014年4月17日は、『消滅都市』の事前登録が始まった日でした。

一般の来場者ではなく、スタッフの方に被写体としてご協力いただきました!

消滅都市』、『アナザーエデン』、『ヘブンバーンズレッド』のスタッフからのイラスト付きメッセージボードを堪能すると、来場者が自由に書き込めるボードが登場。少し離れたところから全体を見ると『ヘブバン』の桐生美也の存在感がすごい…!

黒いキツネのお面をかぶっているのが『ヘブバン』の桐生美也です

そんな『ヘブバン』のフォトスポットでは、主人公・茅森月歌(かやもり るか)が使うセラフ(二振りの剣)を手にして、自由にポーズを取りながらの撮影を楽しめました。そしてその反対側には『消滅都市』のビジュアルがズラリ! 10年という月日の重みを感じます。

一般の来場者ではなく、スタッフの方に被写体としてご協力いただきました!

そして、順路の最後に待つのは『アナザーエデン』のフォトスポット。物騒すぎるシルエットをしているからか、もしくは重量的な問題からか、主人公アルドが持つ魔剣オーガベインのレプリカはさすがに固定されていましたが、会場ではファンたちが笑顔で撮影に興じていました。

一般の来場者ではなく、スタッフの方に被写体としてご協力いただきました!
展示スペースの出口では、ブランド10年の歩みやスタッフインタビュー、関係者からのお祝いメッセージなどが掲載されたA4サイズ43ページの冊子を配布。あまりに豪華…!

◆『アナザーエデン』ライブは「JRPGサウンドのフルコース」!

1曲目「時の女神の帰還」の演奏が終わると、ライトフライヤースタジオ サウンドディレクター兼コンポーザーの山上毅氏が登壇。今回のライブでは山上氏を含む3名の社内サウンドチームが制作した曲がスペシャルアレンジで演奏されることが紹介されました。

dear my dearest ~祈りの聖戦~」、「Curiosite」ではサウンドコンポーザーの林茂樹氏がキーボードとして演奏に参加。MCでは「まさか(自分が書いた曲を)自分で弾くことにとは思わなかった。もっと簡単な曲にしておけばよかった(笑)」と笑顔を浮かべました。

続く「Missing savior」はティン・ホイッスルでケルト音楽に寄せたアレンジを堪能でき、山上毅氏がキーボードを演奏した「凍て海に響く歌」は、キーボード、バイオリン、ティン・ホイッスルでノスタルジーあふれる演奏に。

こうしたアレンジの提案はサウンドチームによるものだけではなくバンドに一任されることもあるそうで、「ホシノオトシモノバンド」も『アナザーエデン』という作品をいかに理解し、大切にしているかが伝わってきました。

山上氏はキーボード、林氏はキーボードとドラム、井上氏はベース…とサウンドチームの3名は得意楽器がうまい具合に散らばっているものの、曲を演奏するにはまだ足りない楽器がある…ということで、ライブではスペシャルゲストとしてギタリストのMASA氏(※6月6日10時43分追記:記事初出時、樋口征宏氏と記載しておりましたがMASA氏の誤りです。お詫びして訂正します)も登場。

サウンドチーム3名とMASA氏が演奏陣に加わった「時間帝国の逆襲 序曲 The Impractical Waltz」を皮切りにストーリー第3部の楽曲がクライマックスを彩り、アンコールで満を持してメインテーマ「Another Eden ~時空を超える猫~」が披露されて終幕をむかえました。

オーケストラ、ロック、メタル、ケルト(民族音楽)と幅広いジャンルの魅力で心に訴えかける構成で、「日本のRPGのサウンドのよさフルコース」ともいえる贅沢なライブでした。「日本のRPGのサウンドはやっぱこうじゃなくちゃね!」と思えること請け合いです。

『アナザーエデン 時空を超える猫』ホシノオトシモノ スペシャルライブ セットリスト

出演:アナザーエデン公式バンド「ホシノオトシモノバンド」(野口明生/加藤裕幸/樋口征宏/蓮池真治/宮本“ブータン”知聡/Ryuta/MIZ/竹本隼也)/山上毅(WFS サウンドディレクター兼コンポーザー)/林茂樹(WFS サウンドディレクター兼コンポーザー)/井上幹(WFS サウンドディレクター兼コンポーザー)/MASA

M01.時の女神の帰還
M02.東方異象編バトルメドレー
M03.邪悪なる聖母の唄
M04.dear my dearest~祈りの聖戦~
M05.Curiosite
M06.Missing savior
M07.Forgotten prisoner
M08.Honourable poverty
M09.凍て海に響く歌
M10.大いなる歪
M11.aponia~救世の祈り~
M12.時間帝国の逆襲 序曲 The Impractical Waltz
M13.The Pandemic Elegance
M14.The Geometric Rebellion
M15.Longitudinal fissure
M16.Neurotic apparatus

アンコール
M17.Another Eden ~時空を超える猫~


  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《蚩尤》

汎用性あるザク系ライター(が目標) 蚩尤

1979年生まれのファミコン直撃世代。スマホゲームもインディーズも大型タイトルも遊びますが、自分と組ませてしまって申し訳ないという気持ちやエイミングのドヘタさなどからチーム制のPvPやFPS、バトロワが不得手です。寄る年波…! ゲームの紹介記事に企画記事・ビジネス寄りの記事のほか、アニメなど他業種の記事もやれそうだと判断した案件はなんでも請けています。任天堂『ガールズモード』シリーズの新作待機勢。

+ 続きを読む

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

特集

関連ニュース