スパイク・チュンソフトが2025年7月25日に発売予定の『伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル』。打越鋼太郎氏が手掛けるアドベンチャーゲームシリーズ「AI:ソムニウムファイル」のスピンオフ作品です。
これまでシリーズ作品のシナリオを手掛けてきた打越氏は、今作ではシリーズディレクターとしてシナリオを監修する立場に移り、ディレクターを務める山田和也氏がシナリオを担当しています。また、キャラクターデザインとサウンドについてはコザキユースケ氏、いとうけいすけ氏が続投しています。

本稿ではそんな本作について、ゲーム序盤のプレイレポートをお届けします。必要以上のネタバレや謎解きの答えなどの記述は避けていますが、CHAPTER 2までのゲーム内容に言及しているため閲覧にはご注意ください。
執筆にあたっては、スパイク・チュンソフトよりSteam版のソフトを提供いただいています。
シリーズファンおなじみのキャラクターが次々登場!まさに理想のスピンオフ
本作の主人公となるのは、シリーズ1作目『AI:ソムニウムファイル』でも主人公を務めた「伊達 鍵(だてかなめ)」と、普段は伊達の目に収まっている眼球型AIの「アイボゥ」。名コンビの笑える掛け合いを今作でも存分に楽しむことができます。

シリーズでは3作目に当たる『伊達鍵は眠らない』ですが、舞台となるのは1作目で描かれた事件後まもなくの世界です。1作目で登場したキャラクターたちは基本的に今作でも変わらぬ姿を見せてくれます。

では、2作目『AI:ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』で新登場したキャラクターたちは登場しないのか...といわれるとそんなことはありません。1作目直後の段階で伊達と知り合ってしまうと、物語上矛盾してしまうようなキャラクターの登場は難しいと思われますが、CHAPTER 2までの範囲でも「龍木 来斗(りゅうきくるうと)」らの姿を確認できました。

本作の物語は、ネットアイドルの「左岸 イリス」が伊達に助けを求めてきたことから動き始めます。謎の部屋に監禁され、トカゲ少女を自称する「明美」に脱出ゲームへの挑戦を強要させられているというイリス。にわかには信じられない話ですが、イリスの現在地が不明なのは事実と知った伊達は調査を開始します。


聞き込みやアイボゥに搭載された視覚強化機能などを駆使して情報を集めていくうちに「Psync Me」と書かれた謎のポッドに出くわす伊達。ポッドには何が入っているのか、イリスの監禁に関係しているのか、そして明美の目的は...?と謎が謎を呼ぶ物語が展開していきます。


『極限脱出』ファンはさらに楽しめる!帰ってきた本格脱出ゲーム
過去作にはない要素として本作から新たに脱出パートが追加されました。このパートでは、監禁されたイリスを操作して、謎解きがあちこちに仕掛けられた部屋からの脱出を目指します。

ゲームを進めるとイリスの強火ファンである「真津下 応太」も脱出パートに参戦。2人が分断された場面ではそれぞれの操作を切り替えつつ、各部屋で得たヒントなどを組み合わせて謎を解いていくことになります。

この脱出ゲームですが、打越氏の作品やスパイク・チュンソフトの謎解き・ADV系ゲームを追っている人ならプレイしたことがあるであろう『極限脱出』シリーズを強く意識した作りとなっています。
脱出ゲーム前後のカットインは効果音含め『極限脱出』感が凄まじく、シリーズのプレイ経験があれば懐かしい気分になりながらプレイできること間違いなしです。


謎解きの内容も最初は簡単な問題であったように感じていますが、謎を解き進めていくと徐々にメモを取りながら進めたくなる問題も登場しました。腰を据えてじっくりと考える本格的な脱出ゲーム体験を味わうことができます。



とはいえ、本作はあくまで「極限脱出」ではなく「AI:ソムニウムファイル」シリーズ。脱出ゲームをあまりプレイしないユーザー向けにヒントなどのお助け機能も用意されています。その一つが調べられる場所をスキャンして強調表示できるサーチ機能です。

脱出ゲームの詰みポイントとして「問題の答えが分からない」に並ぶのが、「そもそも調べられる場所を見落としてしまっている」というもの。前者は脱出ゲームの醍醐味ともいえますが、後者は無心で画面中をクリックし続けるしか突破方法がなくあまり楽しい要素ではありません。
そんな時はこの機能を使えば問題を解くために必要な手がかりやアイテムをスムーズに見つけることができるでしょう。
それでは簡単になりすぎてしまう...とお考えの方もいるかもしれませんが、選択した難易度によってスキャンに回数制限が付いたり、そもそも使えなかったりするので、お助け機能なしで解きたい!という筋金入りの謎解きゲーマーも安心です。


夢の世界に潜り真実を掴め!これ無しでは「AI」シリーズは始まらないソムニウムパート
シリーズを代表する要素であるソムニウムパートは、もちろん本作でも登場します。

ソムニウムパートは、重要参考人の夢の世界に潜って(=Psyncして)事件解決の手がかりを探るというものです。Psync中は様々な行動が選択肢として表示され、選択するごとに時間を消費。制限時間内に重要な手がかりを見つけ出すことを目指して様々なギミックを突破していきます。

前述の脱出ゲームは基本的に論理的思考で突破できる仕掛けであるのに対し、ソムニウムパートは夢の世界なので予想の付かない非現実的なことも起こり得るというのが大きな特徴として挙げられます。


とはいえ、完全に何でもありというわけではなく、その重要参考人の性格や悩み、経験などがその世界のルール(鍵則)として反映されています。これを参考にすれば、非現実的なソムニウム世界のふるまいを読み切ることができるかもしれません。

なおシリーズファン向けに付け加えると、鍵則の存在などから分かる通りソムニウムパートは基本的に『ニルヴァーナ イニシアチブ』と同じ仕様になっています。


シリーズファンを意識した作りの理想的スピンオフ
CHAPTER 2までプレイした限りでは、スピンオフ作品な分、日常パートはやや控えめで物語がどんどんと進行していくような印象がありました。しかし、シリーズの代名詞ともいえるギャグは十分に用意されており、ファンの期待に応えてくれます。

「ここを調べたらあの小ネタがありそう!」と、物語の進行に関係のない小物でも全て調べたくなる感覚はこれまでの『AI:ソムニウムファイル』と全く同じ。また、ギャグ一辺倒になるのではなく、シリアスな展開を見せてくれるところもこれまで通りといえそうでした。


過去作をプレイしたことがない人向けに用語などの解説も用意されていますが、あくまで必要最低限といった印象。豊富な過去作ネタなど含め、どちらかといえば既存ファンをしっかりと楽しませることに重きを置いた作品であるように感じました。

そのため『AI:ソムニウムファイル』に興味がある...という方は、先に1作目だけでもプレイしておいた方がキャラクター同士の関係性や物語の設定などに対する理解が深まり、本当の意味で本作を楽しむことができるはずです。

逆に『AI:ソムニウムファイル』の登場人物たちが織りなす物語が大好きだというシリーズファンの方は、今作でもその世界を存分に堪能できることでしょう。


PC/スイッチ/スイッチ2向けに7月25日発売!
『伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル』は、PC(Steam)/ニンテンドースイッチ/ニンテンドースイッチ2向けに7月25日発売予定。希望小売価格は5,478円(税込)です。