
株式会社トンカチ(東京都渋谷区、代表:勝木悠香理)は、2025年4月24日(木)にリサ・ラーソンの新シリーズ「にっぽんのリサ猫」の第二弾特設サイトを公開し、新作3点を発表しました。本プロジェクトは、リサ・ラーソンがスウェーデンで作った陶器の猫を原型に、日本各地の陶磁器の生産地で「にっぽんのリサ猫」をつくるもので、第二弾として栃木県の益子で作られた陶器のリサ猫が3匹お披露目されました。
現在オンラインショップ「トンカチストア」( https://shop.tonkachi.co.jp )、およびトンカチ直営店「トンカチ2号館」( https://shop.tonkachi.co.jp/blogs/about-tonkachi/shop )にて予約受付中です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-b1cb22f9cb2d2ab1235a0186d4054fc1-2160x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
にっぽんのリサ猫とは?
「にっぽんのリサ猫」は、スウェーデンの陶芸家リサ・ラーソンが生前にあたためていたアイデアをもとに、日本各地の窯元とともに丁寧に生み出していく陶器の猫のシリーズです。
リサ・ラーソンは日本の陶芸に深い関心と愛情を持ち、生前「いつか日本の窯元で、自分の猫を作ってみたい」という夢を語っていました。その想いを受けて、彼女の原型をもとに、日本の各地の風土や職人の技、その土地の土や釉薬を活かしながら、ひとつひとつ表情や佇まいの異なる猫たちが誕生していきます。
▼特設サイトはこちら
https://shop.tonkachi.co.jp/blogs/special/ll_lisacats
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-11a17f8bb930c2e1063c4989604feeb7-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【最新作】にっぽんのリサ猫(益子、二番~四番)
にっぽんのリサ猫、益子焼の第二弾として二番から四番まで三匹の猫が登場。益子の伝統釉を纏った、くろゆう、あめゆう、あわせゆうの三匹の野良猫です。
益子焼の七種の伝統釉から、五種の釉薬を使っています。黒釉を使った「くろゆう」は、黒い靴下がチャームポイント。透明感のある飴釉を使用した茶色いぶちの「あめゆう」。黒釉、飴釉、青磁釉(せいじゆう)、糠白釉(ぬかじろゆう)を使った「あわせゆう」は伝統釉を存分に楽しめる欲張りなカラーです。土の色をいかしたボディにそれぞれの色でぶちを描き、仕上げに透明な「並白釉」を全体にかけました。
一番の猫(この子は名前がない!)とはまた違う魅力を持つ、陽気で賑やかな野良猫です。
特設サイト『にっぽんのリサ猫』
https://shop.tonkachi.co.jp/blogs/special/ll_lisacats
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-b6c2490bb3c8f44e5a198939a91726ed-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
にっぽんのリサ猫(二番、益子)吾輩は益子のリサ猫である。名前は「くろゆう」。
益子焼の七種の伝統釉の一つである黒釉を使った「くろゆう」は、黒い靴下がチャームポイント。土の色をいかしたボディに手書きで斑模様をえがき、仕上げに透明な「並白釉」を全体にかけました。
¥6,600(税込)
https://shop.tonkachi.co.jp/products/ll2338-002
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-acf8aac7937a022e95d86cd9c022306b-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
にっぽんのリサ猫(三番、益子)
吾輩は益子のリサ猫である。名前は「あめゆう」。
茶色の斑には益子の伝統釉「飴釉」を使用しています。透明感のある飴色の斑で、前足2本だけ靴下を履いています。
¥6,600(税込)
https://shop.tonkachi.co.jp/products/ll2338-003
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-5e7320052104ebc86d2f00387ed4566d-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
にっぽんのリサ猫(四番、益子)吾輩は益子のリサ猫である。名前は「あわせゆう」。
伝統釉4種のあわせぶち。黒釉、飴釉のほかに、くすんだブルーが可愛い「青磁釉」、ぽってりとした白い「糠白釉」の4色をミックスしました。
¥6,600(税込)
https://shop.tonkachi.co.jp/products/ll2338-004
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-7f554bf2fa7cb59887865644a4dd60c0-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
手のひらに乗せた時のサイズ感
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-b157227279bf4f940caacd3d307ba2e7-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-bbf24246d19576d833fe8786d2761ec6-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-084529e0d10f98f5c60f24650fe05370-2160x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リサ・ラーソンと益子焼
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-bd31a0b9ac71cd3d8f31bf91b53206ee-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リサ猫(一番、益子)製造風景
益子焼とは、栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器のこと。益子は現代陶芸のメッカと言われています。1924年に濱田庄司が定住して陶窯を築き、日本のみならず世界の陶芸界の注目を集めました。石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴があります。
そもそも、益子焼との出会いがなければ、この企画は生まれませんでした。1950年代のある日、日本を訪れたリサは、益子焼きを世にひろめた、人間国宝・濱田庄司に出会い、日本の陶芸について学びました。以来、リサは日本の文化に強い興味を持ち続けており、私たちは早い時期から益子でさまざまなプロダクツを手がけてきました。
すでに定番となった益子テイストの平皿や湯呑みに加え、益子とスウェーデンのスタイルがブレンドされた『にっぽんのハリネズミ。』など、「にっぽんのリサ・ラーソン」をともに作り上げてきました。そんなご縁から、『にっぽんのリサ猫』では、最も重要なトップランナー、そして第二弾の3匹ををお願いすることになったのです。
詳しくはこちら
Lisa Larson (リサ・ラーソン)
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50580/532/50580-532-479c3f39444ed8971f008fbf13d4c7f5-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]1931年9月9日、スウェーデン南部に生まれる。ヨーテボリ大学芸術学部デザイン工芸校に学んだ後、スウェーデンの陶磁器メーカー、グスタフスベリのアートディレクターであったスティグ・リンドベリに請われグスタフスベリ社に入社。同社の黄金期を支える中心的なデザイナーとなる。1952年、画家のグンナル・ラーソンと結婚。1980年にフリーランスとなり、以後、数多くのクライアントと仕事をする。2000年代より株式会社トンカチ(日本)とのコラボレーションがスタートし世界的な再ブレークの契機となる。2022年スウェーデンの芸術と工芸を刷新し、豊かにした長年の優れた仕事に対して政府から勲章を授与される。2024年3月11日没。
▽トンカチストア
https://shop.tonkachi.co.jp
▽リサ・ラーソンオフィシャルサイト
https://lisalarson.jp
プレスリリース提供:PR TIMES