
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-54c6ee1e8e54862a147b564c705ce27a-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松屋銀座は開店100周年を記念し、2025年10月2日(木)から11月3日(祝・月)まで、日本を代表するテキスタイルデザイナーの須藤玲子(NUNO主宰)と、展示デザイナーのアドリアン・ガルデール(Adrien Gardere)による大型インスタレーション作品「 扇の舞」の、東京初となる展示『ファンファーレ 扇の舞』を一般公開します。
本展は「松屋の地域共創」の一環として、徳島のBUAISOUをはじめ、全国10府県の職人との共創により制作されたNUNOのテキスタイルが、扇の姿となって松屋銀座の歴史的スペースである吹き抜け空間「スペース・オブ・ギンザ」をダイナミックに彩ります。また館内ではインスタレーションに連動し、作品に使用した布に実際に触れられる「さわって布」や、パノラマティクス主宰の齋藤精一と映像ディレクターの本間無量による布づくりの現場を収めた映像作品を展示します。
100周年の節目に相応しい「すえひろがり」の扇が奏でる壮麗なファンファーレを、日本の布の魅力とともにお楽しみください。
東京初の「扇の舞」が松屋銀座に登場
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-b211df2ae13c89e40d1e6e123b727052-2700x1802.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
須藤玲子《扇の舞》2017 年 ジョン・F・ケネディ舞台芸術センターでの展示風景 photo: Margot Schulman
テキスタイルでつくられた扇が空間を埋め尽くす大型インスタレーション作品「扇の舞」。この須藤玲子の代表作は、須藤が主宰するNUNOの創作を支える日本各地の染織技術の素晴らしさを多くの人に伝えるために考案されたものです。アドリアン・ガルデールの展示デザインにより、2017年にワシントンD.C.のジョン・F・ケネディ舞台芸術センター(John F. Kennedy Center for the Performing Arts)で発表されて以来、イングランド、水戸、高岡など国内外を巡回し各地で人々を魅了してきました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-6e6f492f4461a6c1b7c4a93f2f7f967f-1772x2438.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松屋銀座での展示イメージ 制作:たしろまさふみデザインルーム
このたび松屋銀座では、この「扇の舞」の東京初となるインスタレーション『ファンファーレ 扇の舞』を一般公開します。祝いの席に欠かせない「すえひろがり」を意味する扇で構成される本作は、100周年の節目に相応しいものです。作品の舞台となるのは館内の7フロアを貫く吹き抜け空間「スペース・オブ・ギンザ」。これまでの「扇の舞」の中でも最大となる約25メートルの高さを活かしたダイナミックな空間表現が見ものです。
産地との共創による個性豊かなテキスタイル
伝統的な手仕事から最新のテクノロジーまで、多彩な技法を柔軟にとりいれ、日本各地の職人や工場と協働して独創的な布づくりを続けているNUNO。本作では古くから日本の暮らしを彩ってきた「青」を基調に、南は福岡県から北は山形県まで全国10府県の産地でつくられたそれぞれ特色のあるテキスタイルを扇の姿で披露します。
本作で展示する布の産地:
福岡県、徳島県、京都府、滋賀県、福井県、山梨県、埼玉県、群馬県、茨城県、山形県
扇に使用するNUNOのテキスタイル
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-e180468efdc35471b091696f9d0de303-1802x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「折り紙モザイク」2015年
photo: Masayuki Hayashi
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-b81cbd40c4d2e01c94b36348d86cf04e-1802x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「きびそ糸巻き」2009年
photo: Masayuki Hayashi
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-18f53cd507ea61b03ec76a84c93d4952-1802x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ティギー」2003年
展示カラーはブルー photo: Masayuki Hayashi
藍師・染師 BUAISOUとの新たな共創
徳島で藍の栽培から染色、仕上げまでを一貫しておこなうBUAISOUは、本作のために松屋のシンボル「松鶴(しょうかく)」マークなどを藍染で染め抜いた扇の一部を制作しました。また、BUAISOUとNUNOによる新ブランド「BUNO」のテキスタイル第一弾、阿波しじら織を初披露します。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-71dce73fdb80dbc450420dd63ff70446-2243x1289.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
松屋のシンボルマーク「松鶴」を配した扇のデザイン
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-3b1a5939f9ba0f23d23896fdef00f389-1365x2048.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
BUAISOUに依頼した藍染の工程 photo:Kyoko Nishimoto/BUAISOU
見て、触って、楽しめる体感型の展示
館内にはインスタレーションに連動して、作品に使用した布に実際に触れながら、それぞれの布の背景を知ることができる「さわって布」や、パノラマティクス主宰の齋藤精一と映像ディレクターの本間無量による布づくりの現場を記録した映像を投影するコーナーを展開します。日本の優れた染織文化を育む産地の風土や、優れた職人技を体感できるコーナーです。 ※画像はイメージです。
展示場所:3F・4F・5F エスカレーター前 *2025年10月2日(木)- 14日(火)の実施
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-6dcd8a4d79f0cd4d8a90adf72784d9ae-1996x1330.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「さわって布」/映像展示のイメージ 制作:たしろまさふみデザインルーム
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-2662ba540f47fd029f32f4fbeaeda919-1772x2438.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「さわって布」展示風景『須藤玲子NUNOの布づくり』2024年 水戸芸術館 現代美術ギャラリー photo: Masayuki Hayashi
スペース・オブ・ギンザについて
松屋銀座の中央ホールは、改装で構造や名称は変わりつつも、開店当初から松屋銀座のシンボリックな場所として存在し、様々な装飾やインスタレーションでお客様を楽しませてきました。1989年より「スペース・オブ・ギンザ」となり、更に2017年の改装から現在の白いシンプルな空間となっています。本展はこの松屋銀座の歴史的なスペースを舞台に開催されます。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-63146dfa411f9648dc2bbb355ecd46a2-1653x2278.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1926年水着と夏の行楽用品
開催概要
NUNO須藤玲子とアドリアン・ガルデールによるテキスタイルインスタレーション
『ファンファーレ 扇の舞』
期間: 2025年10月2日(木)― 11月3日(祝・月)
時間: 午前11時 ― 午後8時 *10月3日(金)、4日(土)は午後8時30分まで、日曜日もしくは連休最終日は午後7時30分まで
会場: 松屋銀座 1階スペース・オブ・ギンザほか館内各所(東京都中央区銀座3-6-1)
入場無料
公式HP:https://matsuya-kyoso.jp/news/fanfare/
主催: 株式会社松屋
協力: 上野和広・真柴純・増井岳 (株式会社布) 、株式会社コムラボ、たしろまさふみデザインルーム、STUDIO TATSURO SHOJI
作家プロフィール
須藤 玲子(すどう れいこ)
茨城県石岡市生まれ。株式会社 布 代表。東京造形大学名誉教授。2008年より良品計画、山形県鶴岡織物工業協同組合、株式会社アズ他のテキスタイルデザインアドバイスを手がける。2016年より株式会社良品計画アドバイザリーボード。毎日デザイン賞、JID部門賞、芸術選奨文部科学大臣賞(美術A部門)等受賞。日本の伝統的な染織技術から現代の先端技術までを駆使し、新しいテキスタイルづくりをおこなう。作品はニューヨーク近代美術館、ビクトリア&アルバート博物館他に永久保存されている。松屋銀座7階「NUNO WORKS」主宰。同階「デザインコレクション」の商品選定を手掛ける「日本デザインコミッティ―」メンバー。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-6b143bd1432327cc397c53936cbb08fe-2026x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo: Masayuki Hayashi
アドリアン・ガルデール(Adrien Gardere)
1972年フランス生まれ。近代文学を学んだ後、パリの国立高等装飾美術学校にて家具職人として、また家具デザイナーとして修業を積む。2000年にスタジオ・アドリアン・ガルデール(SAG)を設立し、12年間で12の美術館を国際的に著名な建築家とともに設計した。これらのプロジェクトに加え、世界各地で60以上の企画展を設計。同スタジオの作品は、建築家SANAAとのルーヴル美術館ランス別館(2013年)でアイコニック賞と銀の定規賞、建築家デイヴィッド・チッパーフィールドとのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(2020年)でRIBA ロンドン・アワード2020など、数多くの賞を受賞している。2020年、建築アカデミー財団メダルを受賞。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-075662b6a31118e74515b0b02555867b-1499x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
photo: Tony Wu/ Yuz Museum
松屋銀座開店100周年について
松屋銀座は2025年5月1日に開店100周年を迎えました。1869年に初代・古屋徳兵衛が横浜で開業した「鶴屋」を前身とし、その後1890年に今川橋店を開店し東京進出を果たしました。1923年の関東大震災で今川橋店は火災により焼失するなど多くの苦難を乗り越え、1925年、念願の銀座進出を果たしました。戦後の米軍による7年間の接収など幾度も苦難に直面しながらも、銀座の街と共に歩み多くのご縁を紡いできた100周年。「つなぐ・つながる・つなげる」をテーマに様々な商品、企画、催事で感謝の気持ちを伝えます。
松屋銀座100周年記念サイト https://ginza100th-matsuya.com/
松屋の地域共創について
「銀座という立地」「デザインの力」「情報発信力」といった松屋銀座の強みと、地域の資源を掛け合わせることで、日本各地で地域の担い手と共に、課題解決にチャレンジしています。
松屋の地域共創サイト https://matsuya-kyoso.jp/
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58511/21/58511-21-9342e6ce9b4875bcea3183252108bbd5-2339x1654.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES