『ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~』攻略後編 お得な攻略情報を皆さまにお届けします

前回、攻略記事中編でお知らせしましたように、今回は『ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~』をプレイするにあたり、お得な攻略情報を皆さまにお届けしていきたいと思います。

その他 フォトレポート
『ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~』攻略後編 お得な攻略情報を皆さまにお届けします
『ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~』攻略後編 お得な攻略情報を皆さまにお届けします 全 7 枚 拡大写真

前回、攻略記事中編でお知らせしましたように、今回は『ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~』をプレイするにあたり、お得な攻略情報を皆さまにお届けしていきたいと思います。「スキルポイント」の割り振り方、「強化」の「訓練時」における節約法、「秘められた特殊能力」を発動させるデッキ構築法について、それぞれ解説していきます。知っておけばわずかでも他のプレイヤーの傭兵団と差をつけられるポイントとなることうけあいです!


■「スキルポイント」の使い道について……限られたスキルポイントをどう使用していくか?
新しいミッションをクリアしたときや、レベルアップしたとき、また、他のプレイヤーの傭兵団と同盟したときに一定値与えられる「スキルポイント」。このスキルポイントはスタミナの上限を増加させるか、統率力の上限を増加させるかどちらかに使うことができますが、果たしてどちらに使うほうがより有効活用できるのでしょうか?考察していきます。

ミッションを初めてクリアしたときや、レベルアップしたとき等に得られるスキルポイント。自ずと入手できる最大値は限られてくる。

まず、スタミナを増加させる場合のメリットは、ミッションを進めるにあたって、スタミナ不足に陥るのを防ぐことができ、回復待ちを強いられることを防ぐことができるので、レベルアップのさせやすさや、ミッションの進めやすさを考えればこちらになります。しかし、本作ではスタミナの回復速度が1分に1と比較的早いため、スタミナ回復待ちによるストレスはそれほど生じないとも言えます。また、スタミナはレベルアップ時全回復するので、レベルアップしやすい序盤ではそれほど恩恵を感じないかも知れません。

では統率力を増加させるのはどうでしょうか?統率力は部隊編成で強力な傭兵を配置するためには必要不可欠になるので、武術演習で勝つためにはこれは必須となるでしょう。また、序盤でレアリティの高い傭兵を斡旋所から入手した場合などでも、統率力の増加をしないとその傭兵を配置できるだけの統率力がなく、宝の持ち腐れとなってしまいます。しかし、逆に統率力だけ上げすぎても、序盤、あまり良い傭兵が手に入っていない場合などでは無意味となります。また、武術演習をあまり重視しないプレイスタイルでは、傭兵団の戦闘力は最低限でもシナリオを進めることが可能なため、統率力はそこまで重要とはならないでしょう。

以上の点から、シナリオ重視ならスタミナ、武術演習重視なら統率力と言えそうですが、これは各プレイヤーがどちらに主眼を置くか、プレイスタイルによって変わってくるでしょう。なお、スキルポイントは使用しないでおけば溜めておくこともできるので、本当にどちらかが必要になるまではストックしておくのもひとつの手です。拠点画面の左下にストックしてあるスキルポイントの項目があるので、そこからいつでも振り分けることが可能です。また、細かな点ですが、スタミナにポイントを振り分ける際、スタミナが減っている場合は、最大値が上昇するだけでなく、振り分けられたポイントの分だけスタミナが回復します。
なお、画面写真で解説しているように「お任せ振分け」を行うこともできます。この場合、未使用のスキルポイントはスタミナと統率力に半分ずつ、均等に割り振られます。

スキルポイントの振り分けは自分のスタイルに応じて、よく考えて行っていこう。画面右側にある「お任せ振分け」ボタンで、半分ずつに割り振ることもできる。

■「強化」メニューの「訓練」時のお得情報……「訓練」のために必要な銀貨を節約できるテクニックを紹介!
「強化」のメニュー内にある「訓練」では、傭兵からひとりを選択して、別の傭兵との訓練を行って傭兵の戦闘力の数値を上げることができます。訓練相手となる傭兵は最大10人まで選択できますが、訓練相手となった傭兵は訓練後に退団していなくなってしまいます。ミッションで手に入りやすい名前を持たない一般兵や、斡旋所で入手したレアリティの低い傭兵などを積極的に訓練相手として選んで行くと良いでしょう。なお、同名の傭兵のみで訓練を行った場合は、親密度が継承されます。(ちなみに、同名の傭は、レアリティ違いであっても2枚を同時に部隊編成に組み込むことができません。)

また、訓練には、訓練費用として銀貨が必要となります。訓練費用は以下のように必要な額が決定されています。

・訓練する傭兵のレベルが1のとき、最初の訓練相手の傭兵を1人選択する際に銀貨200枚が必要。
以降1人訓練相手の傭兵を追加するごとに、+200枚。(10人と訓練すると、2000枚)

・訓練する傭兵のレベルが9のとき、最初の訓練相手の傭兵を1人選択する際に銀貨1800枚が必要(訓練する傭兵自身のレベル×銀貨200枚)。
以降1人訓練相手の傭兵を追加するごとに、+200枚。(10人と訓練すると、3600枚)

見て分かる通り、一度にまとめて大量の傭兵を訓練した方が、銀貨の消費が少なくなります。ある程度傭兵を貯めておいてから、訓練を行うと効率が良くなるでしょう。また、訓練結果は「大成功」や「超成功」となる場合があり、その場合は経験値がより多く増加します。

強化の中でも、訓練は傭兵の戦闘力を上げる手段であり、武術演習や部隊戦闘で勝つために傭兵団をパワーアップさせるもっとも基本的な要素となるので、常に怠らず、余った傭兵等を積極的に強化に使用するようにしていきましょう!

レベル12のヴァンサンに1枚だけ訓練相手を選択してみた。この場合訓練にかかる費用は銀貨2400枚となる。

上記写真に加えて、さらに訓練相手として9枚の傭兵を追加してみた。この際かかる訓練費用は4200枚。まとめて訓練を行った方がお得なのがおわかりいただけるだろう。

■デッキ構築のお得情報……「絆のある傭兵」同士を部隊編成に組み込んで、秘められた特殊能力を開放せよ!
前回の攻略中編でも少しだけご紹介しましたが、部隊長となる傭兵は特殊能力を発動することがあります。その特殊能力の中でも、特に強力なものがあります。それがこれからご紹介する、「絆のある傭兵」同士を部隊編成時に登録してある場合に発動することがある「秘められた特殊能力」です。「絆のある傭兵」を二人以上部隊編成で同時に登録してあると、武術演習や部隊戦闘の時に秘められた特殊能力が発動する時があります。

どの傭兵とどの傭兵が「絆のある傭兵」なのかは、前回記事でもご紹介しましたように、傭兵シナリオを読み進めるうちに明らかになっていきます。また、「絆のある傭兵」は、一人だけでなく、二人以上である場合もあります。傭兵の「詳細データ」画面の右下に、「絆のある傭兵」の欄があり、傭兵を入手した初期段階ではここはシルエットになっており、誰が「絆のある傭兵」なのかわからないようになっていますが、「傭兵シナリオ」を進めるうちに明らかになり、そこに「絆のある傭兵」の名前が表示されるようになります。

「若年寄」ともあだ名される傭兵アーロン。右下の「絆のある傭兵」欄に「カニュート」と「イエッタ」の二人が表示されているのに注目。このように絆のある傭兵は一人だけではない場合もあるぞ。

誰と誰の関連性があるのか判明したら、その二人を両方とも部隊編成に組み込んでみましょう。画面写真でご紹介しているのは、「ヴァンサン」と「マルク」を同時に編成したときに発動する特殊能力「義父の絆」。この能力が発動すると、敵全体の戦闘力を大きく下げることができます。このような秘められた特殊能力は、傭兵が通常持っている能力「指揮力アップ+1」や「所属戦闘力ダウン(力)+1」などに比べて、極めて大きな戦闘力などへの増減値を持っているので、ひとたび発動すればその戦闘は非常に有利になること間違いなし!「絆のある傭兵」が誰と誰なのか探し出して、それらの傭兵同士を積極的に部隊編成に組み込んで行きましょう!

ただし、注意点もあります。こういった特殊能力は、常に発動するわけではありません。いつもこれに期待していると、能力が発動しなかった場合は、戦闘力の数値で負けている対戦相手にはやはり勝つことはできません。傭兵の純粋な戦闘力の数値を伸ばすデッキ構築を心がけることも、基本的なことながら、やはり重要となるでしょう。

ヴァンサンとマルクの秘められた特殊能力「義父の絆」が発動すると、対戦相手の戦闘力を大きく下げる!非常に強力な特殊能力だ!

いかがでしたでしょうか。シナリオを進めるもよし、たくさんの傭兵を集めて彼らの様々な物語を紐解くもよし、武術演習で常勝の傭兵団を目指すもよし、様々な楽しみ方ができる本作。今回の攻略情報が、皆さまが本作をプレイする上でのいくばくかの助けになれば幸いです。


GREE:http://gree.jp/r/61338/

■ベルセルク~快進撃!怒涛の傭兵団~
対応機種:スマートフォン(iPhone4S以降/iPad第3世代以降)
URL:http://gree.jp/r/61338/1
カテゴリー:RPG
プレイ料金:基本プレイ無料(アイテム課金型)
ポータルサイト:http://www.berserk-project.jp/

(C)三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/BERSERK FILM PARTNERS
(C) Fields Corporation

《高須恵一郎》

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

特集

関連ニュース