■『真・女神転生』シリーズから、多くの名作が巣立っていく
数々の魅力的なゲームシステムを備え、勧善懲悪とは対極の物語を提示し続けている『真・女神転生』シリーズ。かなり特徴的な作品なので、万人受けこそしませんが、一度魅了されるとハマってしまうパワフルな魅力を持っているのは間違いありません。
その影響力はシリーズ内だけに留まらず、多彩な作品に影響を与えるほどです。例えば、アトラスの看板タイトルのひとつ『ペルソナ』シリーズは『女神異聞録ペルソナ』から始まりました。この1作目は『女神転生』シリーズの外伝的な作品として作られています。

『女神異聞録ペルソナ』の発売は1996年なので、『真・女神転生』シリーズは『II』(1994年発売)までリリースされていた時期です。『真・女神転生』シリーズの活躍がなければ、『女神異聞録ペルソナ』や『ペルソナ』シリーズが生まれていなかったかもしれません。
また、2006年に発売された『ペルソナ3』には、敵の弱点を突くとダウンさせられる「ワンモアプレス」というシステムが実装されました。その効果は「プレスターンバトル」に近いもので、『真・女神転生III NOCTURNE』の影響を受けていることが窺えます。

このほか、スピンオフ的な作品だけでも『真・女神転生if...』『真・女神転生 NINE』『真・女神転生 STRANGE JOURNEY』などが作られたほか、今もサービスを展開している『D×2 真・女神転生 リベレーション』といったタイトルもあります。
また単発だけでなく、シリーズ展開が行われた派生作も多数存在します。悪魔召喚をより深く描いた『デビルサマナー』、シミュレーションRPGになった『魔神転生』や『デビルサバイバー』、ゲームボーイを中心に活躍した『女神転生外伝 ラストバイブル』、ゲームボーイアドバンスにも進出した『デビルチルドレン』、新機軸の『DIGITAL DEVIL SAGA アバタール・チューナー』と、語り切れないほどの作品が広がっていきました。
人気シリーズからスピンオフまで、『真・女神転生』シリーズは数多くの作品に影響を与えました。自身も名シリーズとして謳われていますが、名作群の父としても大きな功績を残しています。
意外な出発点、ユニークで個性的なゲームシステム、多彩な価値観と自らの手で掴み取る結末、多くの派生作を生み出した影響力など、『真・女神転生』シリーズの魅力は語れば語るほど出てきます。
『真・女神転生』のナンバリング作品が描く物語は、『真・女神転生IV』と『真・女神転生IV FINAL』の関係を除き、いずれも単体で完結しています。発売を迎えた『真・女神転生V Vengeance』もその例に漏れず、未経験者でも何ら問題なく楽しめます。
『真・女神転生V Vengeance』でシリーズデビューを果たし、その魅力に触れてみるのも一興です。なにとぞ、“コンゴトモヨロシク”。