What game has the biggest issue with money being worthles?
byu/Sensitive-Hotel-9871 ingaming
海外掲示板Redditにて、「"お金の価値がない"という最大の問題を抱えたゲームは何ですか?」という投稿に多数の意見が集まり、話題となっています。
お金の価値とはいったい……ゲーム内のお金が有名無実化しているゲームたち

掲示板の投稿者はこうした問題の「最悪のケース」として、『ゼノブレイド3』を挙げました。ゲーム内で武器や防具を買う必要がなく、店ではクエストや料理用のアイテムが売られているものの、これらのアイテムは他の場所でも手に入りますし、売られているアクセサリーよりも高性能なアクセサリーが探索で手に入りやすいことを指摘しています。投稿者はこういった点について、「ゲームが悪いというわけではありません。ただ、たくさんの現金を持ち歩いているのに使い道がないというのは奇妙に感じる」と述べています。

このトピックにおいて、真っ先に名前が挙がったのは『スカイリム』でした。「いくつかの装備は非常に高価だが、それを買えるようになる頃にはもっと良い装備が手に入っているだろう」「このゲームでお金を使うのはポーションと呪文とスキルトレーニングだけだ」といった、洋ゲーマーらしい回答が多く並んでいます。

オープンワールドレースゲーム『Forza Horizon』の名前も挙がりました。「このゲームでは数時間走るだけでお金とさまざまなスーパーカーがプレイヤーに吐き出される」とプレイヤーに例えられていますが、「それ以前の『Forza』のボロ車をチューニングして少しずつお金を稼いだり、車をオークションにかけたりして新しい車を買う流れも好きだった」という昔の作品を評価する流れも見受けられます。

変わったところでは、『ファイナルファンタジーVII REMAKE』のハードモードも挙がっています。「このモードではアイテムを買えないので、いくらお金を持っていても価値がない」という、縛りプレイならではのお金の価値の消滅となっています。

筆者個人の意見としては『ウィザードリィ』シリーズの多くで、中盤を乗り越えるとお金の価値がほぼ0になることが気になっています。序盤の装備のやりくりや死者の蘇生にお金が重要なのは確かなのですが、中盤にさしかかると豊富な資金が手に入るようになり、お金の意味はほぼなくなります(特に1作目、特定箇所で手に入る「死の指輪」を鑑定して売ると以降お金には困らなくなる)。シリーズによっては傭兵を雇えたり、有料でダンジョン内の死体回収ができたり、商店に超高価なアイテムを置いたり、余った所持金を寄付して経験値に変換できたり……という要素を組み込んだものもありますが、いまいちそのあたりの試みは成功しているとは感じにくい印象です。
読者の皆様にも、「お金の意義が薄い」と感じた、あるいは「金の価値が重すぎる!」と感じたゲームタイトルはありますか?是非ともコメント欄でお伝えください。