前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい

『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』は、前作からゲーム性からプレイ感まで驚きの進化を遂げました。

ゲーム 特集
前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい 全 21 枚 拡大写真

インティ・クリエイツといえば、『ロックマンゼロ』シリーズや『蒼き雷霆 ガンヴォルト』シリーズといった王道アクションを思い出す人も多いことでしょう。また、ファミコンソフト『超惑星戦記 メタファイト』をリブートした『ブラスターマスター ゼロ』シリーズを展開するなど、チャレンジングな取り組みにも意欲的です。

もちろんこうした作品も魅力的ですが、紳士ご用達の『ぎゃる☆がん』シリーズにも、個人的ながら非常に惹かれています。ただし『ぎゃる☆がん』は“自由過ぎる表現”(意訳)が今の世情的に難しいのか、新たな動きがしばらく途絶えている状況です。

しかし、『ぎゃる☆がん』と世界観を共有する『グリム・ガーディアンズ デーモンパージ(以下、デーモンパージ)』が2023年2月に登場。『ぎゃる☆がん だぶるぴーす』のメインヒロイン「神園しのぶ」と妹の「真夜」を主人公に抜擢し、魔界の城を舞台に活躍するスピンオフが展開しました。

そんな『デーモンパージ』の発売から2年が過ぎた2025年3月27日、シリーズ第2作となる『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク(以下、サーヴァント・オブ・ザ・ダーク)』がリリースされます。

本作では、魔王に仕える悪魔のメイド姉妹を主人公にゲーム性も大きく変化。『ぎゃる☆がん』世界とは今回も繋がりがあり、シリーズファンとして見逃せません。

そんな本作の発売が間近に迫る中、いち早く本編をプレイする機会に恵まれたので、前作経験者の視点から今回プレイレポートをお届けします。

なお今回プレイしたのはSteam版です。また、ほどよい緊張感が楽しめる「VETERAN」にて、10時間ほどプレイした範囲でのレポートとなります。


◆前作から一変した『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』のゲーム性

『デーモンパージ』と『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』はいずれも、探索要素のある横スクロールACTです。キャラクターは異なりますが、どちらの作品も姉妹が主人公となり、ソロプレイでは状況に応じて姉妹を切り替えながら敵との戦いに臨みます。

また両作品とも、姉の基本攻撃は遠距離武器(サブマシンガン)を使い、妹は近接攻撃を担当します。姉は攻撃力が低めですが連射が効き、妹はリーチが限られている分、与ダメージが大きく、互いの長所を活かした立ち回りが攻略のカギになります。

こういった基本中の基本を前作から継承しているものの、一方でゲーム性はかなり変化しています。前作は王道的なアクションでしたが、『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』はジャンルの枠を超え、メトロイドヴァニアと称しても過言ではないゲーム性を備えました。

前作にも探索の要素はありましたが、基本的にはマップはステージ単位で構成されており、その構造も比較的シンプルな作りです。探索というより、ボスに向かう道のりに別ルートもあると表現すると実態に近いかと思います。

対する『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』は、世界が複数のエリアで分かれていますが、隣接するエリアと直接繋がっており、複数のエリアと繋がっているケースもありました。また、各エリア内も相当数のフィールドが広がっていて、強化アイテムやお金が入った宝箱なども随所に眠っています。

こうしたお宝やルートの一部は、訪れた段階では手が届かないことも少なくありません。後に獲得する新たなアクションなどで活路が開けるため、再訪することで『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』の世界はどんどんと広がっていきます。こうした探索要素も、まさにメトロイドヴァニアらしい楽しみです。

また前作の主人公ふたりは、ゲーム進行に応じた武器の強化や獲得アイテムで直接的に強くなる要素はありましたが、RPG的なレベルアップはなく本人たちのスペックは大きく変化しません。

しかし『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』では、主人公の姉妹が仕える魔王の「骨」を集めて城の玉座に捧げると、一定数ごとにレベルアップします。その結果、HPやサブウェポンの使用に必要なWPなどの最大値が上がるほか、攻撃力も上昇。さらにスキルを獲得し、アクションの幅まで広がります。

前作ではある程度の探索要素はあるものの、ルート分岐で各ステージのボスを目指すアクションゲームでした。一方『サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』は、広大な世界を探索しながら進み、目的地のボスを倒した後も、新アクションの獲得で更なる探索も楽しめる、まさしくメトロイドヴァニアな一作です。

「同じような作品なら、遊ばなくてもいいかな」と思っている前作経験者がもしいれば、その予想は実態と大きく異なっているので、本作に再度ご注目ください。また、シリーズ未経験者でメトロイドヴァニアが好きなユーザーなら、前作を知らずとも大きな問題はなく、純粋なメトロイドヴァニアACTとして楽しめるので、こちらもお見逃しなく。




  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

特集

関連ニュース