献血するだけで「カナル型Bluetoothイヤホン」が!? 社会貢献でゲーミングライフが充実する“一石二鳥”なライフハック

あなたのゲーミングライフが、「献血」でちょっと豊かになるかもしれません。

ゲーム 特集
献血するだけで「カナル型Bluetoothイヤホン」が!? 社会貢献でゲーミングライフが充実する“一石二鳥”なライフハック
献血するだけで「カナル型Bluetoothイヤホン」が!? 社会貢献でゲーミングライフが充実する“一石二鳥”なライフハック 全 14 枚 拡大写真

スタイル次第でかかる金額も大きく変わりますが、ゲームを楽しむ生活を過ごすには一定の出費は避けられません。家庭用ゲーム機にスマホ、そしてPCと、手を広げるほど選択肢が増え、支出も右肩上がりです。

さらに、周辺機器やサブスクといった支出もこまめに発生するため、快適なゲーミングライフの維持も楽ではありません。しかし、一部のアイテムに限りますが、出費することなく手に入れる方法があります。その手段として今回紹介するのが「献血」です。

■献血のキャンペーン次第で、ゲーミングライフが向上!?

日本赤十字社の公式サイトによれば、献血とは「病気の治療や手術などで輸血や血漿分画製剤を必要としている患者さんのために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティア」を指します。

輸血用の血液を人工的に作ることができず、また血液は長期保存が効かないため、健康な人たちから定期的に血液を集め続け、維持しなければなりません。もちろん、献血への協力はあくまで任意なので、参加するもしないも本人の自由です。

無理に行う必要はまったくありませんが、献血に抵抗がなく、体調などの諸条件をクリアしている人は、タイミング次第でゲーミングライフに役立つアイテムを入手できる機会にもなり得ます。

献血は前述の通りボランティアですが、一定の条件とタイミングを満たすと、手頃な電化製品がもらえる場合があります。対象となるキャンペーンを実施している期間に限られますが、過去の例では「USB ACアダプタ充電器」「マルチケーブル」「3in1モバイルバッテリー」などが、たびたびプレゼントの対象になりました。

筆者個人も、過去に「モバイルバッテリー」や「3in1 マルチケーブル」をもらったことがあります。「3in1 マルチケーブル」は、例えばiPhoneとAndroidの併用時に助かりますし、出先でのバッテリー切れに備えて「モバイルバッテリー」を携帯しておけば一安心です。

また、近年は台風や地震、それに伴う津波の恐れなどで避難をする可能性も高まっており、そうした事態を想定すると「モバイルバッテリー」の予備は複数あっても困りません。「USB ACアダプタ充電器」も、今使っているものの故障に備えて所持していても損はないでしょう。

こうした機器を出費いらずで手に入れられる「献血」は、ゲーマーにとって“ちょっと嬉しい節約術”のひとつとも言えます。

■「カナル型ワイヤレスイヤホン」がプレゼントの対象になることも

加えて、近頃はBluetooth接続のワイヤレスイヤホンもプレゼントキャンペーンに加わる機会が増えています。

正確に説明するなら、ワイヤレスイヤホン自体は以前からプレゼントの対象に入っていました。ただし以前のものは、ワイヤレスながらイヤホン同士は繋がっているタイプだったため、スリムに使いたい人にはあまり向かない形状だったのです。

しかし最近のキャンペーンでは、「カナル型ワイヤレスイヤホン」がプレゼントの対象になることが増えました。イヤホン部分が独立しているため、煩わしいコード類は一切ありません。

言うまでもありませんが充電ケースもセットになっていますし、S・M・Lのイヤーピースが1対ずつ入っているほか、かなり短いものの充電用のUSBケーブルも付属されています。

初期使用時に必要な最低限は揃っているので、その日から日常的に使うことが可能です。ただし、充電ケースに充電するための「USB ACアダプタ充電器」が別途必要なので、その準備はお忘れなく。前述の通り、献血で「USB ACアダプタ充電器」がもらえることもあったので、献血をすればするほど足りない機器も揃っていきます。



  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

関連ニュース