■キャラ×職業の自由度を活かす「弱点表示」による誘導
遊びやすさの追求や現在のプレイ感に合わせた改善は、バトル関連にも多々含まれています。
各モンスターはシンボルとしてフィールド上に存在し、(襲いかかる設定にしている場合は)主人公たちを認識すると駆け寄ってきて、触れると戦闘の幕開けです。ただし、本作ではフィールド上での攻撃も可能で、攻撃に成功するとモンスターにダメージを与えた上で戦闘開始。つまり、有利な状態で戦うことができます。

また、主人公たちと比べてモンスターが弱い場合、フィールドアタックだけで倒すこともできるため、道中の移動がさらに快適となります。
戦闘では『ドラクエ』らしく特技や呪文を駆使し、効果的な戦い方を模索しながら挑みますが、いちから手探りで模索する必要はありません。モンスターの弱点(攻撃の有効性)が視覚化されているため、戦術の構築もよりスムーズに進みます。
攻撃系の特技や呪文を選択すると、モンスターごとに「ばつぐん」「いまいち」「きかない」といった有効性が表示され、文字通りの意味で一目瞭然です。効果的な特技や呪文が分かれば、シナジーのあるバフやデバフも見当がつき、各キャラの行動が自然と決まっていきます。

『ドラクエVII R』は、オリジナル版と同様に「職業」を自由に変えられるため、誰もがアタッカーになれますし、回復役や支援役も務められます。
キャラと職業の組み合わせが固定されているゲームと比べると、自由度の高さや編成の組み合わせはかなりのもの。そして、自由に組み合わせたパーティをどのようにすれば活かせるのかを、“弱点の表示”がスムーズに教えてくれます。

また職業ごとに「職業特性」があり、一定の条件を満たすと使用可能になる「バースト」を発動させると、職業特性に応じた特別な効果を得られます。攻撃の威力を底上げするものや、モンスターの攻撃を1回無効化するものなど、いずれも強力な効果を持つものばかりなので、パーティの構成を考える上で職業特性の組み合わせも重要です。
今回のプレイでは、用意されたセーブデータで特定の範囲を遊ぶ形だったため、バトルの体験も限定的ではありましたが、操作感は全体にスムーズで、モンスターの強さもほどよいバランスでした。

道中の戦いも決して侮れませんが、的確に立ち回れば窮地に陥ることはありません。一方でボス戦はなかなか手ごわく、レベル上げを怠ってボスへ挑んだ結果、ジリ貧で敗れてしまったことも。
この時は、ひとつレベルを上げたところ弱点に効く呪文を覚えることができたので、その状態で再戦して問題なく勝利できました。シンボルエンカウントなので道中の敵をかわしやすいのですが、戦闘を避けすぎると後々の戦いが厳しくなるため、見極めて進むのが肝要です。

ちなみに、戦力が十分整っているなら「オートバトル」も活用したいところ。その名の通り自動的に戦ってくれる機能ですが、ただ手間が減るだけでなく、オートバトル中はバトルスピードも加速されるため、時短の効果も得られます。
バトルスピード自体も設定で調整できますが、設定項目の「超はやい」と比べてもオートバトルの方が格段に速いため、レベル上げなどAIに操作を任せてもいい時はオートバトルがお勧めです。

『ドラクエVII』は、キャラと職業の自由な組み合わせが魅力のひとつでした。その自由度の高さを受け継ぎつつ、立ち回り方を誘導してくれる弱点の表示は、現代らしい遊びやすさとの融合と言えるでしょう。また、オートバトルを上手く使いこなすことで、バトルの美味しいところだけを味わうような楽しみ方もアリでしょう。
なお、弱点表示は見えなくすることも可能なので、骨太なバトルを楽しみたい人もご安心ください。
■再構築で生まれ変わる『ドラクエVII R』に期待感大

今回はプレイ時間が限られる試遊だったため、ドールルックやシステムの改善、バトルの手触りなど、『ドラクエVII R』の特徴に絞ってチェックし、その実感をお届けしました。
しかし、本作の変化や進化はこれだけに留まらず、他にも多岐に渡っています。例えば、武器と盾のグラフィックは装備ごとに用意されており、変更すれば見た目も変わります。ステータス画面だけでなく、もちろん戦闘にも反映されるのでお楽しみに。

ビジュアル面だと、フィールド上では視点となるカメラを転回できる点も見逃せません。360度回転できる場所もあれば、回転角度が制限されている場所もありますが、ジオラマ感のあるドールルックな世界を様々な角度から眺める楽しさは、本作ならではの醍醐味です。
また、オリジナル版では各キャラが就く職業はひとつのみでしたが、『ドラクエVII R』では2つの職業を同時にかけ持ちできます。

これまでは、「キャラ」×「ひとつの職業」×「パーティの人数」の組み合わせでしたが、本作では「キャラ」×「ひとつめの職業」×「ふたつめの職業」×「パーティの人数」となり、組み合わせのバリエーションが格段にアップしました。この要素だけでも、遊び甲斐がどれほど増すのか想像すら追いつかないほどです。
もちろん、「職業特性」も装備しているふたつの職業からその都度任意で選べるので、戦略の構築もさらに奥深くなるでしょう。

さらに、『ドラクエVII R』の転職は、アイテムの「宝玉」を介して行えるようになりました。ダーマの神殿まで実際に足を運ばずとも、冒険の最中にいつでも自由に転職できるので、転職ライフは快適そのもの。組み合わせる自由度の高さに加え、“どこでも転職”という利便性が、『ドラクエVII R』のプレイ体験を大きく向上させる予感を覚えます。
試遊の範囲なので、いずれの要素も入り口を味わった程度ですが、同時に期待が高まる体験となり、『ドラクエVII』が再構築される2026年2月5日をいっそう待ち遠しく感じるばかりです。
『ドラゴンクエスト VII Reimagined』は、ニンテンドースイッチ/スイッチ2/PS5/Xbox X|S/PC(Steam/Microsoft Store)向けに2026年2月5日発売。価格は通常版が8,778 円(税込)です。詳しくは公式サイトをご確認ください。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
※画面はすべてPS5版の開発中のものです。



