バーチャルシンガー・花譜 初アメリカ公演となる巨大アニメフェス「AnimeCentral 2025」ステージに出演!

代表曲「過去を喰らう」英語版披露に2,000人が熱狂



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106737/355/106737-355-ecc8e809e1bdad95d56aa0ad187924bf-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 KAMITSUBAKI STUDIO/PHENOMENON RECORD所属のバーチャルシンガー・花譜が、2025年5月17(土)にアメリカイリノイ州・ハイアット・リージェンシー・オヘアにて初の北米公演「HAJIMEMASHITE in Anime Central」を開催しました。

 この公演は、2025年5月16日(金)~18日(日)の3日間にわたりアメリカ・シカゴで開催され延べ5万人超が来場した大規模アニメフェスティバル「Anime Central 2025」内で行われました。2,000人を超える観客を迎え大成功を収めた本公演の模様を、オフィシャルレポートとしてお届けします。

KAMITSUBAKI STUDIOブースの出展と花譜のステージに多くのファンが集結

 「Anime Central 2025」の会場ではKAMITSUBAKI STUDIOのブースも出展されており、グッズを求める現地ファンで初日から長蛇の列が生まれていました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106737/355/106737-355-1891adc9ec439ba8323ed4a870a2f76e-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 イベントの開幕直後から会場がアニメファンやジャパンカルチャーファンの熱気で満ちていく中、いよいよ会期2日目のステージに花譜が登場。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106737/355/106737-355-05ee95d6627150e4b7966798401807be-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 盛大な歓声と共に迎えられ、初アメリカ公演の1曲目に選んだのは、自身の代表曲「過去を喰らう」の英語バージョン。アメリカ公演ならではのサプライズに、会場の熱気は早くも最高潮に達します。
 全編英語で会話されたMCでは挨拶とともに、ミシガン湖を訪れたり、名物のディープディッシュピザに挑戦したこと、自身も会場を巡って楽しんでいたなど現地でのエピソードを挟みつつ、この日のために特別に用意された英語バージョンの「過去を喰らう」にも触れると会場から大きな拍手が届けられました。

 続いて、アメリカのオーディエンスのためのセットリストとして、自身の代表曲に加え、「流線形メーデー」(TVアニメ「邪神ちゃんドロップキックX」EDテーマ)、「アンサー(English ver.)」(TVアニメ「ブラッククローバー」EDテーマ)など花譜がこれまで担当してきたアニメソングを中心としたコーナーを届けます。それに続いて、花譜自身もメイン声優を務め、今年7月にはTVアニメ化を控える「神椿市建設中。」プロジェクトのテーマソング「痛みを」を披露。

 さらに、EGOIST「咲かせや咲かせ」、いとうかなこ「Hacking to the gate」、YOASOBI「アイドル」など、世界でも人気のアニメソングカバーコーナーを挟み、さらに会場のボルテージを上ていきます。アニメの話題に触れたMCでは、花譜自身がアメリカのシットコムアニメ「ボージャックホースマン」ファンであることを話すと現地ファンから笑いが巻き起こる場面も。

 後半は待望のアメリカ公演に駆けつけたKAMITSUBAKI STUDIOファンのために、花譜が所属するバーチャルアーティストグループ・V.W.Pの人気楽曲がさらに披露されていきます。「輪廻」「飛翔」「愛詩」のパフォーマンスに続き、花譜が数々のアーティストとコラボを重ねてきた”組曲”シリーズ曲など、花譜の活動の軌跡が感じられるような濃密なセットリストが続きます。。
 そして、終盤にはさらにヒット曲「ゲシュタルト」「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」を立て続けに歌い上げ、締めくくりには最新アルバム「寓話」から2曲を披露。ラストナンバーには代表曲「魔女」を歌唱し、花譜の活動が凝縮された、アメリカ初公演の幕が閉じました。


 現地ライブの開催を待ちわびたアメリカのファンに向け、「HAJIMEMASHITE」というタイトルの通りまさに“初めて”のステージに相応しいセットリストとパフォーマンスを届けた公演となりました。

 なお、ライブ内で初披露された「過去を喰らう(English ver.)」は後日公式に配信される予定です。

 2025年6月7日(土)には、インドネシアのJakarta Convention Centerにて開催される「Anime Festival Asia Indonesia 2025」に出演するなど、国内外でさらに可能性を拡張していく花譜に引き続きご注目ください。
<セットリスト>
01.過去を喰らう(English ver.)
02.ニヒル ※学園RPG「モナーク/Monark」主題歌
03.流線形メーデー ※TVアニメ「邪神ちゃんドロップキックX」ED
04.例えば ※映画「映画大好きポンポさん」挿入歌
05.夜が降り止む前に ※映画「ホットギミック ガールミーツボーイ」主題歌
06.アンサー(English ver.)※TVアニメ「ブラッククローバー」ED
07.景色 ※TVアニメ「日本沈没」10話ED
08.痛みを ※「神椿市建設中。」プロジェクトテーマソング
09.咲かせや咲かせ(Cover)※TVアニメ「甲鉄城のカバネリ 海門決戦」主題歌
10.Hacking to the gate(Cover)※TVアニメ「STEINS;GATE」OP
11.アイドル(Cover)※TVアニメ「推しの子」主題歌
12.輪廻(V.W.P)※TVアニメ「マブラヴ オルタネイティヴ」主題歌
13.飛翔(V.W.P)※アクションRPG「クライマキナ / CRYMACHINA」のイメージソング
14.愛詩(V.W.P)※TVアニメ「未ル わたしのみらい」OP
15.彼女は今迷宮の中 ※TVアニメ「中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。」ED
16.秘密の言葉 ※TVアニメ「時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん」第6話ED
17.My Life
18.ゲシュタルト ※ARG「Project:;COLD 2.0 ALTÆR CARNIVAL」
19.トウキョウ・シャンディ・ランデヴ ※TVアニメ「うる星やつら」ED
20.カルぺ・ディエム
21.代替嬉々
22.魔女

■花譜 アーティストプロフィール

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106737/355/106737-355-a673e08e0d5106310fdd4768a9aa041d-2500x1864.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「KAMITSUBAKI STUDIO」始まりのバーチャルシンガー。

2018年、当時14歳にしてデビュー。
唯一無二の歌声と世界観を持つバーチャルアーティスト像を確立する。
「組曲」シリーズでのアーティスト・コラボレーションも話題となり、現在YouTube登録者数は100万人、総再生回数は3億回を突破。国内外に熱狂的なファンコミュニティが拡大中。
活動初期からのメインコンポーザー・カンザキイオリと生み出した楽曲は高い評価を受け、2022年8月、日本武道館でのワンマンライブ「不可解参(狂)」を開催。
2024年1月、代々木第一体育館で第2章の幕開けともいえる 4th ONE-MAN LIVE「怪歌」を開催、武道館に続きバーチャルシンガー単独公演として最大規模を更新する初のアリーナ公演を成功させた。
2025年は海外公演もいくつか発表されており、未踏の世界へと突き進んでいくこの「ジュブナイルの続き」を目撃せよ。

Official Website:https://kaf.kamitsubaki.jp/

■KAMITSUBAKI STUDIOについて

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106737/355/106737-355-d2235e43f51d42fbbd962582b29cc4bc-1519x544.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次世代のクリエイター達と共にネットカルチャーの最先端を産み出すクリエイティブレーベルであり、新時代のアーティストマネジメント事業を展開。アーティストの発掘や開発を行うマネジメントスタッフとYouTubeやSNSの運用ノウハウを持ったマーケティングスタッフなどからなる運営体制を作り上げています。
バーチャルシンガー、シンガーソングライター、作曲家、映像作家、ストーリーライター、イラストレーター、デザイナーなど様々なクリエイターやアーティスト達とのコラボレーション、そしてそれを受け取ってくださる皆様とともに作品を“共創”し、新たなクリエイティブ・ライブ・作品の創出や、音楽体験そのもののアップデートに挑戦しています。

公式サイト:https://kamitsubaki.jp/
(運営 株式会社THINKR: https://thinkr.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES