気楽に遊ぶのも良いものだ…。最低難度でのプレイが楽しい作品といえば?―意見から見える高難度時の不満点も興味深い

ただ難しいからというわけでもないことがわかります。

ゲーム コミュニティ
気楽に遊ぶのも良いものだ…。最低難度でのプレイが楽しい作品といえば?―意見から見える高難度時の不満点も興味深い
気楽に遊ぶのも良いものだ…。最低難度でのプレイが楽しい作品といえば?―意見から見える高難度時の不満点も興味深い 全 2 枚 拡大写真

ゲームをプレイする時の難易度にこだわりはありますか?大抵は通常難度を挟む形で高低を設定できる場合が多く、プレイヤーに合ったゲーム体験の調整ができる機能ですが、もちろんどんなタイトルでも選択できるわけではなく高難度そのものを売りとするゲームもあるなど、ゲームを形作る要素としても難度は重要な役割を担っています。

意外と多いぞ最低難度プレイヤー!意見に見える高難度に対する不満点

What’s a game you think is more fun on the easiest difficulty?
byu/NotSkoobie ingaming

海外掲示板Redditではそんなゲームの難度について、変更可能な場合「最低難度で遊ぶ方が楽しいと思うゲーム」を紹介するスレッドにコメントが集まりました。スレッドの投稿主であるNotSkoobie氏はその代表に『Total War Warhammer 2』を挙げ、RTSやマネジメントジャンルが得意ではないもののそのゲーム性は楽しめることから行き詰まるより気楽にプレイしたいのだとその理由を語ります。

コメントでは投稿主同様RTSを挙げたゲーマーに反応が集まったほか、ベセスダのタイトル全般とする意見や、アドベンチャーゲームでは挑戦的な最高難度かストーリーを楽しむ最低難度のどちらかがいいという主張が共感を呼んでいます。また、同時に語られる高難度に対する不満にも興味深い点が多く見られました。

RTSでは高難度では敵勢力の資源が多いなど単に非対称な勝負を強いられる点や、AIが人間には不可能なレベルの細かいユニット管理を行ってくる場合にストレスを感じるとのこと。また、難易度上昇による変化が体力の増加のみといった単調な物である場合は作業感が増すといった声や、ステルスアタックが存在する作品で一撃必殺できない時到底生きているはずの無い敵が動いているのに違和感を感じるプレイヤーも多いようです。

低難度でのプレイもゲームを楽しむ効果的な手段

さらに『ゴッドオブウォー』や『龍が如く』等を例に挙げ、別格の力を持つはずの主人公がモブにやられるのは納得がいかないというストーリー視点からの不満や、ボス前にスキップができないカットシーンがあるといったリトライの煩わしさも高難度を嫌う理由となる様子。高難度のゲームを攻略する達成感も捨てがたいものですが、低難度でのプレイもまたゲームを楽しむ効果的な手段と言えるでしょう。

読者の皆さんはどうお考えですか?コメント欄で教えていただければ幸いです。


PlayStation 5(CFI-2000A01)
¥66,980
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《焦生肉》

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

関連ニュース