『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】

バトルアクションADV『野狗子: Slitterhead』の「憑依システム」が面白い!

ゲーム Steam
『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】
『野狗子: Slitterhead』の憑依システムが面白い理由、それはゲームの世界へと誘ってくれる“ロールプレイ体験”でした【特集】 全 24 枚 拡大写真

■九龍の住人たちを救いたくて聖人プレイを始めました

『野狗子: Slitterhead』に登場する住人たちは、基本的に「使い捨て」とされています。しかし、先述のとおり九龍の住民に愛着が湧きまくってしまった筆者は、犠牲者をひとりも出さない「聖人プレイ」に徹していました(一部のイベントを除く)。

戦闘中であろうと、瀕死状態の住人を見つけたら救助を優先します。放置しても問題ないのですが、もうこの世界の一部と化していたのでどうしても見捨てられず……。

心電図のマークは瀕死を表しています
制限時間内に介抱すれば蘇生が可能です

探索中、下に降りるのが面倒なのでビルの屋上から飛び降りるというケースがありました。屋上から飛び降りたタイミングで下にいる住人に憑依すれば、即死ダメージを受けずに済みます(NPCに憑依した状態で3回やられるとゲームオーバー)。ただし、飛び降りた住人は瀕死状態になってしまうのです。

屋上から飛び降りようとするNPC
屋上からダイブ!!!
ダイブ中に下にいるNPCに憑依すれば助かります(憑鬼が)

聖人プレイに徹しているので、犠牲者は見つけ次第即救助が鉄則です。「ごめんね」と心の中で詫びながら、瀕死状態の住人を助けます。彼らは使い捨て要員とはいえ、ロールプレイにハマってからは申し訳ない気持ちが……。

飛び降りた住人は死にそうです……。申し訳ありません
ごねんねと詫びながら蘇生

なお、稀少体である「ジュリー(JULEE)」は、自身と味方NPCの体力を回復させるアクティブスキル「リバイブオール」を持っています。RPGでよく見かける「全体回復魔法」に近いですね。

これを使えば、複数の味方NPCたちをまとめて回復させられるので、聖人プレイ縛りに挑む際は、必ずジュリーをミッションに同行させましょう。

犠牲者を出したくない方はジュリーをミッションに同行させましょう
ジュリーのアクティブスキル「リバイブオール」

本作は「倫理観が皆無」と評価されていますが、ロールプレイの面白さに気づいたら九龍の住人たちを助けてあげたくなるはず。倫理観と利便性の間で葛藤しながら、聖人プレイ縛りで挑んでみるのも悪くないかもしれません。

■まとめ

以上、『野狗子: Slitterhead』の憑依システムにフォーカスして魅力をお伝えしました。NPCを使い捨てながら戦う仕様は確かに斬新です。しかし筆者としては、九龍の住人になりきれるロールプレイ体験に魅力を感じました。

モブキャラになりきってボスを討伐する、九龍の住人たちに愛着が湧く、瀕死状態の住人を助けたくなる。本作ならではの没入度のあるゲーム体験が、憑依システムによって実現されていると感じました。

そして憑依システムはもちろん、緊張感たっぷりの戦闘や先が気になるストーリーも『野狗子: Slitterhead』の魅力です。独特、もしくは癖が強いゲームではありますが、食指が動いたら本作の世界に引き込まれることでしょう。本稿がそのきっかけになれば幸いです。

©2021 Bokeh Game Studio Inc.


野狗子: Slitterhead - PS5
¥4,323
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
  1. «
  2. 1
  3. 2

《いちえもん》

日日執筆 いちえもん

某ITメディア編集部員を経てライターに転身しました。大好物は洋ゲー全般、FPS、死にゲー、アドベンチャーゲーム、ホラーゲームなど。

+ 続きを読む

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

特集

関連ニュース