シンガポール発・新世代モンスター収集RPG『Aniimo』先行プレイレポ―可愛い相棒アニモに変身する「チェイン」が世界を広げていく!

不思議な生物「アニモ」を育成して世界の謎に迫ろう!2026年配信予定。

ゲーム PCゲーム
シンガポール発・新世代モンスター収集RPG『Aniimo』先行プレイレポ―可愛い相棒アニモに変身する「チェイン」が世界を広げていく!
シンガポール発・新世代モンスター収集RPG『Aniimo』先行プレイレポ―可愛い相棒アニモに変身する「チェイン」が世界を広げていく! 全 53 枚 拡大写真

シンガポールのゲームパブリッシャーKingsgloryは、オープンワールドモンスター収集RPG『Aniimo(アニモ)』をPC/Xbox Series X|S/モバイル向けに2026年リリース予定です。

現在、事前登録が受付中の本作は、不思議な生物「アニモ」が棲む広大で美しいオープンワールド世界「アデル」が舞台。プレイヤーは「トリッパー(冒険者)」となって個性豊かなアニモ達を探し、仲間にして、絆を深めながら謎に満ちた世界の謎を解き明かす冒険の旅へと出発します。

ゲーム内では、仲間のアニモに変身して操作できる「チェイン」システムが大きな特徴。強力なスキルを活かしてバトルに挑んだり、多彩な環境や試練を乗り越えたり、お気に入りのアニモの可愛い姿を楽しんだりと、さまざまな場面で楽しむことができます。

本稿では、海外にて現地時間2025年7月4日から10日まで開催された『Aniimo』のクローズドテストのレポートをお届けしていきます!なお、今回遊んだテストは全て英語/中国語版のため、日本語でのリリース時に翻訳等が違っている場合があります。また、画像は全て開発中のものです。

◆体験ツアーから始まるドキドキ大冒険

『Aniimo』の物語は、主人公がさまざまなアニモを研究しているポラリス研究所の体験ツアーに参加するシーンから始まります。まずはキャラクターメイクを行いますが、男女6つのプリセットを選択後に顔のパーツや体格、メイクなど細かい部分の調整が可能です。キャラクター作成後はガイド役のNicoと共にツアーのスタートです!

最初はチュートリアルとして、基本的な移動方法やアニモの捕まえ方などを学んでいきます。フィールド上で思い思いに過ごしているアニモに、専用の「Aniipod」を投げることで確率で捕獲できます。最初に捕まえたアニモは炎属性で、マップ上で道を塞ぐツタを燃やして道を拓く方法なども学んでいきます。

体験ツアーではその後も水辺や草原などのフィールドでアニモと触れ合っていきますが、どこからか助けを求める声が聞こえてきます。Nicoと共に近付いてみると、そこには樹木のツルに捕まった2体のアニモの姿が。2体のアニモのどちらを先に救出するかで、主人公の相棒となるアニモが決定します。

アニモ救出後は突如として足場が崩れて主人公とNico、そしてアニモたちは隠された古代遺跡へ迷い込み、奥地にあるキューブを護っていたような凶悪なアニモと戦うことに。ここで主人公は「チェイン」することで、助けたアニモの姿となりボス戦へと突入。無事に討伐後、主人公はポラリス研究所で思わぬ誘いを受けることになります。

遺跡で発見されたキューブはとても貴重なもので、なぜか主人公のみに反応する特性を持っているとのこと。そこで研究所は、主人公を体験ツアー参加者から、このキューブをはじめとした世界の謎を解く正式な「トリッパー」へとスカウトしたのです。こうして主人公は、驚きと発見に満ちた新たな大冒険へと参加することになります。

◆アニマを捕まえて育成しよう!

プレイヤーのゲーム内での大きな目的のひとつにアニモを捕まえて調査するというものがあります。世界各地のバイオームごとには異なるアニモが生息していて、群れで過ごしていたり、親子で歩いていたり、さまざまな生態系を見ることもできます。

アニモを捕まえるためにはポッドが必要ですが、ポッドのクオリティやアニモのレベル、状態などで捕まえられる成功率が決まります。アニモ達は人間を見つけると警戒状態になり、逃げたり襲ってきたりと、さまざまなアクションを起こしてしまい、成功率は大きく下がってしまいます。

草むらに隠れてステルス状態になったり、背後からポッドを投げることで成功率が上昇します。また、手持ちのアニモをけしかけたりチェインした状態で戦闘を仕掛け、アニモの体力を減らすことで大幅に成功率はアップします。戦闘中でも即座にポッドを投げるコマンドも用意されています。

仲間になったアニモは、フィールド上の探索や戦闘、アイテム使用を通じてレベルアップしていきます。同じ個体でも基本ステータスは大きく異なるので、もし戦闘で活躍させたいならば攻撃力やHPの特性が高いアニモを見つけ出すのも重要です。また、レベルなど一定の条件を満たせばアニモは進化して、より強力な能力を発揮します。

アニモには属性があるので、弱点をつけば戦闘は有利に展開できます。ゲーム内では4体までアニモを手持ちにセット可能で、いつでもリスト内にいるアニモと交代可能なので、バランスよく育成していくことで、より強力なアニモを捕まえるチャンスが増えていくのです。

見つけた卵から生まれるアニモも。
同じアニモでも能力が大きく異なります。

◆「チェイン」で広がっていく世界

本作の醍醐味のひとつであるチェインシステムは、お気に入りのアニモに変身して世界を巡れるというもの。チェインすることでアニモの持つ特性やスキルを使用可能で、ゲーム内では戦闘だけでなく冒険にも大いに役立ちます。

チュートリアルでは炎属性のアニモで“ツタを燃やして道を作る”という要素を学びましたが、他にもアニモによって空をグライド移動する、泳ぐ、崖を登ると言った移動アクションも可能になり、さまざまな地形を自由に移動できます。移動特性のあるアニモは複数存在して、メニューから変身時の姿も指定できます。

『Aniimo』の世界は広大で、フィールド内の色々な場所には宝箱が隠されています。宝箱を獲得するためアニモによる属性攻撃や、特殊移動、ときには守護する敵を倒す必要もあります。さまざまな場面に対応できるように、しっかりとアニモの種類を増やし、戦闘でも活躍できるように育成・進化させておきましょう。

仲間アニモのレベル上限はプレイヤーレベルに合わせてアップしていきます。プレイヤーレベルはアニモを捕まえて研究したり、マップ上で色々な発見をしたり、クエストをクリアすることで上がっていきます。お気に入りのアニモと冒険・戦闘・謎解きをしていくことが成長につながっていくのです。

また、アニモに変身することでその種族の言葉がわかるようになり、一部のクエストでは特定の種族を捕まえておく必要もあります。マップではその地域のアニモリストも確認できるので、クエストや冒険を進めるためにもチェックしておきましょう。

特別な相棒アニモは主人公と普通に話せるようです。

◆協力プレイやハウジングなど遊び方は色々

ゲーム内でクエストを進めていくことで、さまざまな新機能がアンロックされていきます。追加要素には他プレイヤーと協力して挑む手強いアニモ戦や、進捗に応じて報酬を獲得できるチャレンジリストなどがあります。

さらにハウジング要素もあり、畑で作物を育てて売ったり、冒険に欠かせないポッドを生産したりと、さまざまな効果を持つ施設を建てられます。配置したアニモが土地の開拓や畑仕事などを手伝ってくれるのですが、その姿もなんともキュートです。

『Aniimo』は遊べば遊ぶほどにやれることが増えていきます。メインクエストを進めるだけでなく、隠された宝物や世界の謎を探し求めたり、レアなアニモを見つけたり、エリアに存在する強力な「アルファアニモ」と戦ったり、色々な冒険が待ち受けています。

ゲーム内では嬉しいことに、さまざまなチェックポイントでファストトラベルも簡単にできるようになります。本作はエリアごとにアニモのレベルがかなり変わるので、最初はとても太刀打ちできない、捕まえられない、ということも珍しくありません。まずは世界を巡りながら「いつかあのアニモを捕まえよう!」と目標にするのもいいかもしれませんね。


『Aniimo』は広大で美しい世界を舞台に、アニモ収集や育成、宝探しやハウジングなど多彩なコンテンツを楽しめる作品です。ゲーム内の色々なプレイに応じた報酬も用意されていて、世界を冒険しているだけでもどんどんレベルが上がっていくのも嬉しい部分です。

本作の特徴とも言える、捕まえたアニモに変身するチェインは非常に面白く、環境に合わせて自動的に変身するので移動時もストレスを感じさせません。戦闘ではチェインして挑むだけでなく、アニモとプレイヤーが別々に戦うことも可能。専用の回復や強化スキルも用意されているなど、遊び方の幅は広めの印象です。

クエストやコレクションなどを通じてプレイヤーのスキルを鍛えたり、基礎能力もアップしていきます。今回の先行プレイでは英語/中国語のみでしたが、日本語で会話やアニモの説明などを見るのも楽しみです!


ドラゴンクエストI&II - Switch
¥6,534
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
ドラゴンクエストI&II - PS5
¥6,282
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《Mr.Katoh》

酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

+ 続きを読む

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

関連ニュース