『遊戯王 マスターデュエル』“メスガキ”のドヤ顔で相手を封殺!?必須URが少なく組みやすい「ウィッチクラフト」のススメ

通称“メスガキ”、「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」でデュエリストをわからせてやるッ!

任天堂 Nintendo Switch
『遊戯王 マスターデュエル』“メスガキ”のドヤ顔で相手を封殺!?必須URが少なく組みやすい「ウィッチクラフト」のススメ
『遊戯王 マスターデュエル』“メスガキ”のドヤ顔で相手を封殺!?必須URが少なく組みやすい「ウィッチクラフト」のススメ 全 9 枚 拡大写真

コナミデジタルエンタテインメントが1月19日にリリースした、PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Steam/ニンテンドースイッチ/スマートフォン向け『遊戯王 マスターデュエル』。本記事では同作だけでなく『遊戯王 デュエルリンクス』「遊戯王 OCG」でも人気を集める「ウィッチクラフト」を解説していきます。

「ウィッチクラフト」は、その名の通り魔女や工房を連想させるデッキ。可愛らしい魔女やゴーレムなどが並んだカード群とあって、性能だけでなくイラストも非常に魅力的と言えます。

その証拠に遊戯王 OCG SECRET SHINY BOXにも「閃刀姫」「魔妖」と並び採用。本ボックスでは新規カードに加え、公式カードスリーブ(カードプロテクター)や「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」のアクリルスタンドなどが封入されました。

そこで今回は『遊戯王 マスターデュエル』において「ウィッチクラフト」テーマがどのようなものか、復帰勢や新しく「遊戯王」を始めた方のため、ざっくり説明していきたいと思います。

◆魔法カードの使い道が超大事! 上手く使えば完封も可能?

●そもそも「ウィッチクラフト」ってどんなデッキ?

「ウィッチクラフト」はその名の通り、魔法使い族で統一されたテーマ。魔法カードを中心としたデッキです。ひとつの特徴として「ウィッチクラフト」魔法カードは墓地からの回収が可能ということなどが挙げられます。

また、エースモンスター「ヴェール」「アルル」などは、モンスター効果を防いだり手札誘発からのバウンスを撃てたりと強力な効果がずらり。「魔法カードを捨てる」というコスト込みで、魔法を駆使したデッキと言えるでしょう。

現時点では「ウィッチクラフト」EXモンスターカードなどが存在していない、かつ必須URの枚数が少ないとあって、お手軽に構築できるテーマとなっています。

●「完璧な手札だ!」事故が少なくなるサーチ性能を持つモンスター・墓地回収を行う魔法カード

「ウィッチクラフト・シュミッタ」

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースし、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。デッキから「ウィッチクラフト・シュミッタ」以外の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「ウィッチクラフト・シュミッタ」以外の「ウィッチクラフト」カード1枚を墓地へ送る。


「ウィッチクラフト」下級モンスターの共通効果は(1)にある「お互いのメインフェイズに、モンスターカードと魔法カードを捨て、デッキから同名カード以外の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する」というもの。1枚でもモンスターを場に出せれば、デッキからサーチする形で好きな上級モンスターを特殊召喚させることができます。

この効果を踏まえて上級モンスターの採用数、魔法カードとモンスターカードの比率のバランスをとれば、手札事故の可能性が減ると言えます。下級モンスターから「ヴェール」などといった上級モンスターに繋げていきましょう。

「ウィッチクラフト・サボタージュ」

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分の墓地の「ウィッチクラフト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。


「ウィッチクラフト」魔法カードの共通効果は(2)。「墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターがいる場合、自分エンドフェイズに同カードを手札に加える。」というもの。(1)の効果は各々違い、たとえば「ウィッチクラフト・サボタージュ」では、「墓地の「ウィッチクラフト」モンスターの蘇生」などになります。

ここで注意しなくてはならないのが、「(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。」の文。「ウィッチクラフト」は魔法カードを捨てることで効果を発動するモンスターが多く、手札に魔法カードがないと動けないなんて事態もしばしば。「自エンドフェイズに魔法カードが戻ってくる」効果は捨てがたく、固有能力を使うかどうか判断を迫られます。

そのターンで勝負を決めるか、相手ターンを見越して効果を発動させないで手札に戻す(残す)か、魔法カードの使用タイミングが問われるデッキでしょう。


  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《高村 響》

多義的に面白いことが好きです 高村 響

兵庫県生まれ。子供の頃からゲームを初めとしたサブカル全般にハマっていたものの、なぜか大学にて文学研究で博士課程まで進むことに。本が好きで、でも憎い。純文学を中心とした関係性の中で生きていたが、思うところあってゲームライターに転向。その結果、研究のさなかゲームをしまくっていたことが恩師にバレつつある。 読んでくださっている皆様、どうぞよろしくお願いします。

+ 続きを読む

この記事の写真

/
【注目の記事】[PR]

特集

関連ニュース